【第495回】 火の引く息

合気道の技は、敵や稽古相手を倒すためのものではない。しかしながら、技をかけて相対の相手が倒れなければ、技が効いてないわけだから、失敗作ということになる。技のプロセスをしっかりやった結果として、相手は自ら倒れるのである。

そのためには、理合いの技をつかわなければならない。理に合わない技づかいをすれば、技は効かないし、結局は己の体を痛めることになる。

しかし、自分のかけた技が理に合っているかどうか、判断は難しいだろう。人はまず自分のやっていることは正しいと思うものだから、自分の技は理に合っているはずだと思ってしまうのである。

長年稽古をし、いろいろと失敗や挑戦をしたり、試行錯誤を続けてくると、自分よりも若く、稽古年数も少ない後進の技がよく見えるようになってくるものだ。それは、自分がたどってきた道であり、己も同じような失敗の経験をしてきたからである。自分がおかして来た失敗を、後進も同じようにやっているわけである。

最近気がついた彼らの問題がある。それは、息づかいである。吐く息と引く息を逆にしているために苦労しているのだが、本人たちは気がつかないでいる。今のやり方を続けていけば、うまくなると思って稽古しているのである。

吐く息と引く息を逆につかって苦労していることが一番分かりやすいのは、二教裏である。受けの相手の手首を決めようとする時、息を吐いて決めようとするのである。これでは、よほど力の差がなければ、決めることはできないだろう。

ここは、息を引く、つまり、息を吸う吸気でなければならない。それを、逆の息のつかい方をしているのである。

なぜ引く息をつかわなければならないかというと、それには理由がある。二教裏を陰陽や十字の理合いの体づかいと息づかいで技をつかえば、別に相手の手首を決めようと企てなくても、自然にその決めの形に相手が入ってくるし、息を引く状態になるはずだからである。

もう一つ、引く息をつかうメリットがある。それは、引く息は自由で、強力であり、早くも遅くも、強くも弱くも、大きくも小さくも、自由自在につかうことができるということである。これを開祖は、引く息は「火」であり、吐く息は「水」といわれている。

二教裏を「水」でかけても、相手は倒れてくれないだろう。だが、「火」の引く息でやれば、相手は納得し、自ら倒れてくれるものだ。この後は、「ム」の吐く息を「火」を消す「水」として収めればよい。

ちなみに、引くべき息を吐いてしまってはうまくいかない技に、四教がある。相手の手首を締める際には、息を吐いて締めるのではなく、息を引く、つまり吸気でやるのである。そして最後に息を吐いて収めるのである。

二教や四教は、ウンウンいう割には効き目がなく、それが目につきやすいが、よく見ていると、すべての形稽古の形で、逆の息づかいをしているように思える。四方投げでも入身投げでも小手返しでも一教でも、息を吸うべきところを吐いているのである。

イクムスビの息づかいを身につけるとともに、火の引く息の息づかいをつかい、そして、より強烈な火がでるような息づかいになるよう、胸式呼吸の鍛錬をするのがよいだろう。