【第439回】 呼吸法で力をつける

合気道は技を錬磨して精進する、すなわち常に上達を目指す武道である。また、開祖が「合気の稽古はその主なものは、気形の稽古と鍛錬法である」といわれているように、気形の稽古と鍛錬法で精進しなければならない。

気形の稽古とは、一般に稽古をしている一教とか四方投げの稽古である。この気形の稽古から、宇宙の法則を見つけ、身につけ、技としてつかうのである。

鍛錬法とは、力をつけることである。この力とは、呼吸力である。呼吸力は、一般的な力である腕力とは違って、遠心力と求心力を兼ね備えた力であり、相手をはじかず、くっつけてしまう引力を持っている。別の言葉でいえば、相手と一体化してしまう力である。

この呼吸力は、大きければ大きいほどよいはずである。だから、これでよいということはない。この鍛錬法は、終わりなく続けなければならないわけである。

この呼吸力をつけるために、合気道では呼吸法の稽古をしている。片手取り、両手取、諸手取、座技での呼吸法である。呼吸法とは、呼吸力養成法ということのはずだから、呼吸法では呼吸力が養成されるように、稽古しなければならない。

しかし、現実には、呼吸法で呼吸力をつけていくのは容易ではないようである。四方投げなどの技(形)と勘違いして、相手を倒すことを目的にやったり、力を入れ過ぎて、相手の手が自分の手から離れてしまい、じゅうぶんに力をこめた稽古ができてないようである。

呼吸力をつけるためには、まず力いっぱいやらなければならないだろう。
力いっぱいやるには、理合いで動くことである。天の浮橋に立つ、十字、陰陽、円の動きの巡り会わせ、等々である。理合いで動けば、受けの相手はくっついて離れにくくなるから、多少力を入れても大丈夫である。あとは、腰腹から力を出し、手先に伝え、手も縦横十字の円で遣い、自分の円に収めていけばよい。

はじめは、それほど大きい力、強い力は出ないだろうが、繰り返してやっていけば、呼吸力が強くなってくる。来年、5年、10年先を楽しみにしながら、稽古に励むことである。

呼吸法で呼吸力がつくような稽古をできるようになると、気形(技)の稽古でも、呼吸力が少しでもつくように稽古するようにするとよい。これで、気形の稽古と鍛錬法がドッキングした、合気の目指す稽古「気形の稽古と鍛錬法」になるわけである。