【第391回】 技をとやかくいうより、まず体をつくる

現代人は無意識の内に、少しでも楽しようとする傾向がある。これが、科学を発達させたり、また人生を豊かにしている、と思われている。

合気道の稽古を見ていても、やはりこの楽傾向が浸透しているようである。つまり、なるべく苦労せずに、楽してうまくなりたい、という傾向である。日常生活を、別世界であるべく道場にまで持ち込んできているのは、残念である。

合気道も武道であるから、体、体力が基本である。まずは、筋肉がつくよう、体ができるように、稽古しなければならない。そのためには、日常生活でやっている楽傾向を、逆方向に転換しなければならない。

自分をどんどん限界まで追い込むように、稽古することである。受けをしっかり取り、息切れしないよう、足腰が強靱になるように、鍛えるのである。

合気道の稽古法の中で、体をつくるのに最適なもののひとつは、「諸手取り呼吸法」である。この稽古を、開祖がおられた頃のように、しっかりやることである。捕り(取り)の場合に力一杯やるのはもちろんだが、投げられる役の受けの場合にも、相手の腕をしっかりつかみ、少しでも自分の手の握りが強くなるよう、また、つかんでいる自分の手と自分の腰腹がしっかり結ぶよう、意識して鍛えるようにするのがよい。さわっているだけで、気の抜けたようなつかみ方をしているのでは、自分の稽古にならないし、相手の稽古にもならないだろう。

力がついてくると、諸手取り呼吸法で相手を倒せるようになるし、受けで相手の手を持つ場合にも、相手があまり強くなければ、相手を動けないように抑えたり、倒すこともできるようになるだろう。ここまでくれば、相当な力がついたことになるし、一つの道程に至ったことになる。

諸手取り呼吸法、受け身等などで2、3年も体をつくっていくと、けっこう腕は太くなり、腕力がついてくるものだ。その腕力で、相手は倒れてくれるようになる。だが、おもしろいことに、ほとんどの稽古人が体験することであるが、その腕力があるところから通用しなくなるのである。

しかし、考えてみると、当然のことでもある。受け側にも腕力がついていれば、腕力どうしでは拮抗して、ぶつかり合うはずである。互いに一生懸命に稽古すれば、ぶつかりあうのはふしぎではないし、ぶつかり合わない方が不自然であろう。ここからは、次の体つくりの道に入らなければならない。

次に進むための道は、二つあるだろう。
一つは、さらに腕力をつけていく道である。木剣を振ったり、鉄棒を振ったりして力をつけ、その力で稽古を続けていくのである。

もう一つは、これまで培った力を土台にして術、技をつかう、理合の稽古をする道である。例えば、諸手取り呼吸法では、相手をはじき飛ばしたり、腕力で相手を制するのではなく、手を十字につかい、足も陰陽につかって、結んで一体となる。相手を力ませるのではなく、相手の力を抜いてしまうのである。

つまり、腕力を、いわゆる呼吸力にするのである。腕力をつけていくのであるが、その腕力を呼吸力に変えていくのである。これは我々の先人、先輩が証明している。

二つの道があるわけだが、どちらがよい悪いということではない。いうなれば、この道の両方を進むべきであろう。腕力をつけていくにせよ、理合はなければならないし、理合の稽古をするにせよ、さらに力をつけていかなければならない。

一番よくないのは、体をつくろうともせず、力もつけないで、理屈だけでやろうとすることである。技をとやかく前に、まず体をつくることだろう。