【第389回】 呼吸力を鍛える

合気道の稽古の主な目的の一つは、呼吸力の養成である。呼吸力を洗練し、強力にしていくことである。これにも、これでよいという着地点はなく、稽古を続けるかぎり、呼吸力は養成していかなければならない。

しかし、呼吸力の養成をしていくためには、まず呼吸力とは何か、を見つけなければならない。開祖や師範の先生方は、呼吸力とはこのようなものであると示されてはいたが、具体的な説明はなかったようである。だから、自分たちで見つけていくしかないだろう。

呼吸力とは、以前から書いているように、通常使うような、押すだけや、引くだけの力ではない。一方的ではない力である。一言でいえば、遠心力と求心力の整った力、といえるのではないか。

さらに、呼吸力は相手をくっつけてしまう引力を持っていて、相手の気持ちや意識までも変えてしまう力があるようだ。

呼吸力に関してもう少し説明が要るところだが、今回のテーマは呼吸力を鍛えることなので、話を先に進めることにする。
(呼吸力はもう少し深く研究し説明なければならないだろうから、次回にでも改めて書くことにしたいと思う。)

さて、遠心力と求心力を兼ね備えた呼吸力を鍛えていかなければならないわけだが、それには次のような方法があるだろう。誰でもやっていることだろうが、重要なのは、呼吸力がつくように意識してやることである。

合気道を始める時は、まず受けで投げてもらって体をつくり、それから技を覚えていくになるだろう。ここでは、基本の技の形を覚えるのと、体をつくっていくことになる。

体をつくる上で大事なことは、関節や筋肉を柔軟にし、体を強靱にすることであるが、特に一つ重要なことがある。それは、遠心力をつけるように稽古することである。

遠心力をつけるには、受けで技をかけている相手の力に逆らわないことや、自分の使っている筋肉や関節を突っ張らないことである。自分の腕の筋肉や関節は、伸ばすのである。伸ばし切れるようになると、相手に取られている手首などが自分の腰腹と結びつくようになる。

人は防衛本能で、どうしても求心力を使ってしまう。相手に手を持たれると、その手を自分の方に引っ張るだろう。自分の方へと引っ張る力が、求心力である。この求心力で受けを取っていると、遠心力がつかず、呼吸力も出ないだろう。受けは、遠心力がつくようにやらなければならない。
また、技をかける場合も、遠心力は難しいとしても、求心力だけにならないようにしなければならない。

開祖がおられた頃の稽古は、みんな、基本的に受けはがんばらずに相手に任せ、相手の動きについていくような稽古をして、上達していったように思う。たまに、先輩にちょっと強めの力を込めて技をかけてみたこともあったが、先輩は手や体を力むことなく、つまり求心力に頼ることなく、こちらの手の力を自身の腹に吸収されてしまい、これは参ったと思ったものだ。

この時期の先輩方は、このようながんばらない受けから、遠心力、そして呼吸力を身につけられたと考えている。これからの稽古人も、もし、呼吸力をつけたいなら、受けはがんばらずに、遠心力が養成されるよう、受けを取っていくようにすればよいだろう。

呼吸力をつけるためのお勧めの稽古は、木刀の素振りである。木刀の素振りほど、遠心力と求心力をあわせ持った力の稽古はないかもしれない。ただし、よほど意識し、注意しないと、求心力養成の稽古になってしまう。遠心力の稽古にするには、剣先と腰を結び、腰で振ることである。手振りでは、求心力になってしまうものだ。腰が支点となり腰で末端の剣を振るのだから、遠心力の感覚を感じるはずである。

遠心力そして呼吸力を養成するのに、お勧めの稽古法がある。それは、鍛錬棒の片手の素振りである。片手なので、両手で使うより自由に大きく使うことができる。2キログラムほどの鍛錬棒を息に合わせて切りあげ、切り下ろしを繰り返すのである。また、支点を手首、肘、肩、肩甲骨、胸鎖関節と、移動させて振るのもいいだろう。各支点に遠心力そして呼吸力の感覚を覚えさすのである。

注意しなければならないのは、求心力で振るのではないことである。鍛錬棒は、遠心力と求心力の呼吸力で振らなければならない。これができるようになると、相対稽古で相手が手をつかんできても、養成した呼吸力を技に使えるだろう。

呼吸力を鍛える典型的な稽古法は、誰でもやっている呼吸法である。
呼吸法は呼吸力養成法であるから、呼吸力がつくように稽古をしなければならない。呼吸法を稽古して、呼吸力がつかないのは、呼吸法に責任があるのでなく、その稽古のやり方がまずいからである。例えば、呼吸法を四方投げとか小手返しのように、相手を倒すためのものと勘違いして稽古をしても、呼吸力はつかないものである。

呼吸法は、手先と腰を結ぶ、体の中心から動かす、末端や支点を先に動かさない、手足を左右陰陽につかう、生産びの呼吸でやる、等などを学んでいかないと呼吸法はうまくできない。呼吸法は容易ではないが、呼吸法ができる程度にしか技は使えない事になっているのだから、呼吸法も精進しなければならない。

最終的には、通常の技の練磨をしながら、呼吸力がついていくようにしなければならない。四方投げであれ、入身投げであれ、小手返しであれ、技をかけながら、呼吸力がついていくようにしなければならないわけである。

遠心力で受けの相手が自分の円にのり、自分の腰腹と相手が結び、自分と相手が一体化し、自分の動きで相手が自分の中心を巡り、十字に倒れるということになってくれば、呼吸力がついてきたことになるだろう。

相手が自分よりも呼吸力が強ければ、そうはうまくいかない。強い人はおおぜいいるはずだ。呼吸力をつけ続けていくしかないだろう。