【第330回】 柔軟で締る指

合気道の技は手でかけるから、手は大事である。手といっても、手根、手掌、手刀、手背、それに指などがあるが、今回はその内の指について研究してみたいと思う。

人は手を長年使っているが、手は無意識に動いてくれるので、技の稽古においてもあまり注意しないで使っている。とりわけ手の指となると、意識して使っていることも、意識して鍛えることも、あまりしていないようだ。

しかし、技が効くためには、指先に力が集中しなければならない。だから、指も鍛えなければならないのである。

指はどうあるべきかというと、一言でいえば、よく締り、よく伸びることである。それには、次のような指になればよいのではないかと考える。

  1. 手の平を開いて指を伸ばした時、指先が曲がったり歪まずに、まっすぐになる
  2. 五本の指にある3つの関節の各々が、それぞれ独立して直角(十字)に折れる
  3. 手を握り締めたら、折れた指の各関節が直角になり、そして
  4. 手の平に隙間ができずに指と密着する
本来は、相対稽古での技稽古でこのような指をつくっていくのだろうが、なかなか難しいようだ。従って、自主稽古で次のような鍛錬をするのがよいだろう。 はじめは硬くて、なかなか効果を実感できないだろうが、毎日やっていれば、それなりに柔軟になってくるものだ。それを信じ、自分の指を信じることである。ただし、毎日である。なぜ毎日やることが必要かというと、人が生きている周期単位が一日であるからだと思う。

しかし、この指の鍛錬も、基本的には相対稽古での技稽古でやるべきである。そのためには、相対稽古で次のことに注意してやってみるとよいだろう。 指が柔軟になれば、指は締るようになる。指が締るということは、腰腹からの力が伝わっていることにもなる。腰腹の力が使えるから、技もつかいやすくなる。指も鍛えていきたいものである。