【第304回】 締まる指

相手がどのぐらい強いか、どれくらい鍛錬しているのか判断する材料として、最近は相手の指の締まりを見ている。初心者の締まりは弱く、そのため技も効かないといえる。

一教でも二教でも、指が締まらずに技を掛けても、技は効かないものである。しかし、指を締めるというのは、そう簡単ではないようだ。そう言えば、自分も最近こそ少し指が締まってきたかなと思うが、以前はひどいものだったといえよう。指の締まりの重要性は分かっていたし、指を締めるようには使っていたつもりだが、相手と腕にアザをつくり合ったものの、十分には締まっていなかったものだ。

かつて、本部の稽古で有川師範に指で手や腕を抑えられたときの師範の強烈な指の締まりは、今でも体が覚えている。今思えば、あれは指だけの力ではなかった。腰腹、いや体全体の力が指に集中したものである。先生に掴まれた個所は長い間、アザになっていた。
そのアザは、指の締まりの大事さを教えてくれたが、これまでどうすればいいのか分からなかった。それでも無意識のうちにその回答をさがしていたと見えて、最近その回答が意識に昇ってきたようだ。

指が締まるようにするには、各指の4つの関節(親指は3つ)を柔軟にしなければならない。柔軟にするわけだから、骨ではなく筋肉ということになるだろう。指を締めるとは、握りしめることになるが、しっかりと握りこむためには握りこむ鍛錬をするだけでなく、反対側にも指を反らす鍛錬をしなければならない。指はタコやイカのように柔軟でなく硬いから、急がずに日時を掛け、じっくりと鍛えていかなければならない。

また、指を鍛えるにあたって大事な事は、息に合わせて伸ばしたり、圧したりすることである。息を入れる(吸う)と、伸ばしたり圧してくれる側の指と結びくっつき合い無重力(天之浮橋)の状態になり、そして鍛えたい指は柔らかくなる。従って、まず、息を入れて柔らかくし、そこから息を吐きながら極限まで伸ばしたり、圧する(押しつける)のである。

指が柔軟になってくると、指が真っ直ぐになり、手の平が伸びきる、手の平と腕が刀のように一直線になる。指が曲がって、手の平が真っ直ぐになっていないようなら、まだ鍛錬が足りないといえよう。

技の中で、指を十分締めるためには、指が柔軟で強靱になっただけでは不十分で、指と腰腹が結び、連動してつかわなければならない。腰腹と結ばずにつかっても手先だけの力で、腰腹の力が使えないので武道の力にならない。
つまり、腰腹と連動して指をつかっていけば、指は締まるようになるということである。

それに関連して、更に締まる指にするために、腰腹と結んだ指を使う際、体の中心の方の腰腹から力を出し、腰腹を使って指を締めるように使わなければならない。

いずれにしても、指の締まりが弱ければ、技はそれなりにしか効かない。締まる指にするためには、指の鍛錬(写真)、木剣や鍛錬棒などの得物を振って指を締める、げん骨で腕立てなどで指を締める、そして技の練磨で腰腹と連動しながら指を腰腹で使うようにすれば、指は締まってくるものと考える。