【第272回】 技で合気の体をつくる

合気道は技を練磨して精進していくが、技が上達していくためには、その技を遣う体をつくっていかなければならない。どれだけ技が遣えるかは、体がどれだけできているかということと、大いに関係があるだろう。ただし、体といっても、体そのものとその機能という意味になる。

合気道の技は、宇宙の営みに則った法則に合致しているといわれるから、その技を練磨する体も、宇宙の法則に則って遣われなければならないことになる。それ故、その法則に従って体を遣っていけば、宇宙の営みが身についた体ができることになるはずだ。

まずは、合気の技は合気の体ができるようにそもそもつくられているということを、再確認しなくてはならないだろう。

手の関節を鍛えたり、カスを取る典型的な技は、一教から三教までの技と言われる。一教は「腕抑え」とも言われ、強靱な折れ曲がらない手をつくる。しかも、この腕がしっかりしていないと、他の技もうまくできないので、一教は基本中の基本である。

二教は「小手まわし」と言われ、手首を鍛える。三教は、「小手ひねり」とも言われ、手首から肘、肩を鍛える。これは誰でも知っていることであろうが、次の事も重要だと考える。

合気道の基本技はそれほど多くないが、いろいろな攻撃法の「取り」との組み合わせで複雑になる、その「取り」にも体をつくる秘訣が潜んでいるから、それを見つけ、意識して実践し、体をつくっていかなければならないだろう。

技は繰り返し稽古していかなければならないが、稽古をただ繰り返していけば上達するということではないようだ。合気道には他の武道にはないような、多くの「取り」(攻撃法)があるが、各「取り」にはそれぞれ意味があり、体をつくるための秘儀がある。その秘儀を見つけ、体をつくっていきたいものである。