【第254回】 関節を十字でほぐし、鍛える

昔は、稽古の前に今のような準備運動はなかった。だが、基本準備運動というものはあった。転換、入り身転換、前受身、後受身、船漕ぎ運動、それに手首の関節をほぐしたり鍛える手首の関節鍛錬法である。師範によってはそれも省いて、片手取り、両手取り、または諸手取り呼吸法から稽古を始められたものだ。

われわれ若い者は、早く技を掛けたり受けをとって飛び跳ねたくて、準備体操は早く終わって欲しいと何時も願っていた方であり、準備運動の重要性も分からず、そしてあまりまじめにやらなかった。

この内、手首の関節の鍛錬法は、今でも準備体操で行われている。しかし、昔とは少し違うように思える。昔は手首を鍛錬しようとして力一杯やっていたと思うが、今は、形だけなぞっていることが多いように見える。これでは、手首の関節のカスは取れないし、関節を鍛えることもできないと思う。

基本準備運動とは、相対稽古での技遣いのために役立つように体を練ることと、稽古相手との技の練磨ではなかなか身に着かない鍛錬を別個にやるということであろう。この手首関節の準備体操は、これから技の稽古に入りますから、心の準備はできていますか、というような儀式ではないのである。

関節の鍛錬は、技を通して相対稽古の相手に鍛えてもらうのが普通であるが、基本準備運動の手首関節鍛錬法でもできるし、慣れてくるとこの方が鍛錬出来るようになる。そうすると、相手が多少強くやっても、自分自身でやるようには効かなくなるので、結局は自分で鍛えなければならなくなってくる。ただし、自分を鍛えるためには、幾つかやるべきことがある。

合気道は十字道とも言われるように、技は十字で掛かるようにできているし、そのために体も十字に機能するので、十字に遣った方がよいはずである。従って、相手の関節を十字にきめていくだけでなく、自分の関節も十字に遣えるように鍛えていかなければならないだろう。

手首関節鍛錬法で最も重要なことは、十字に鍛えることである。つまり、縦に下ろしたら、今度は横に引き、横に動かしたら、次に縦に上げるのである。例えば、小手返しでの手首の関節の鍛錬法は、まず下(縦)に息を吸いながら、指を締めながら落とし、落とし切ったところから、今度は息を出しながら、そして脇をしめながら横に引くのである。

この十字の息と力の遣い方は、どの関節部分の鍛錬でも同じである。この十字に鍛錬することによって、関節のカスが取れると同時に、筋肉が伸び、そして強靱になっていく。縦か横の一方向だけの動きでは中途半端で、カスは取れないし、鍛えることは難しい。

準備体操とはいえ、技の練磨での体遣いと同じかそれ以上に、十字道の理に合わせ、気持ちと力を込め、息に合わせたものでなければならないと考える。

合気道の技は逆ではなく順であるので、この関節の鍛錬も順となるから、多少力を込めてやっても怪我などすることはないし、健康によいはずである。多少きつくても、気持がよいと思うようにならなければならないだろう。