【第219回】 切れない技

初心者の技遣いで悪いもののひとつに、技と動きがボツボツ切れることがある。自分の体の動きを止めてしまったり、相手にぶつかって動きが一時停止してしまうのである。動きも技も綺麗な軌跡が描けないし、止まってからまた再継続するには、止まらず動いているときの数倍のエネルギーがいるだろうから、美的な面からも省エネルギーの面からもまずいことになる。

技を掛けて動きが止まってしまう原因は、いくつかあるだろう。気持ちが切れてしまうためや、息が続かず息を切ってしまうため、あるいは理に合わない動きをするため等である。

まず、体の動きが止まってしまう原因だが、その最大のものが体を陰陽で遣っていないことであろう。合気道の技は、陰陽で構成されているので、陰陽の体と気持ちの遣い方をしないと、自分自身で動けなくなってしまい、動きを止めることになる。

例えば、陽で出した手や足は陰に変わり、陰だった手足は陽に働き、それがさらに陰に変わっていかなければならない。例えば、正面打ち入り身投げの手の場合は、相手が打ってくる手を受ける手は陽であり、反対の手は陰である。この陰の手が相手の脇腹をいつでも打てる陽に変わり、受けている陽の手は相手を吸収する陰へと変わる。

陰に変わった手は、下に切り落とすか切り上げる陽にかわり、反対の陽に変わった手は、相手を引き込む陰となる。そして、最後は抑えた襟首を引き落とす陽として働く。

ところが、最後に、切り下げてから切り上げた陽の手を首にかけたときに、陽の手をまた陽に遣って倒そうとすると、うまくいかない。法則が狂ってしまうと、たたらを踏んだり、動きが一時停止してしまったりして、技が切れることになる。

足の遣い方は、右の足を前に進めたら、後ろの左足を進め、右、左と順序よく交互に遣っていき、その左右の足に重心を交互に移動して、足も陰陽で遣っていくのである。足が左右に正しく動かなかったり、足の重心移動が交互にならなければ、動きは止まってしまうことになる。動きが止まってしまうのは、自分のせいなのである。これでは受けを取っている相手も動きについていけず、動けなくなってしまう。

合気道は十字道とも言われるよう、技も十字で遣うようにできているはずである。つまり、縦に動かしたら、次は横であり、そして縦、その後は横・・と動かさなければならないはずである。だから、縦のところを横に動かしたり、横のところを縦に動かしたりすると、動きが止まったり、相手が手を離してしまったりするのである。

十字に遣わなければならないのは、手の操作だけではない。手の平も縦横交互に返さなければ、相手をくっつけておいたり、相手の力を貫(ぬ)くことは難しい。

十字に手を遣ったり、手を返すことは、螺旋で動くということである。十字に遣わなければ、螺旋の動きにはならず、手や体の関節のところで力が切れてしまい、動きも切れるのである。

技が切れないように、動きが止まらないようにするには、体を陰陽に遣ったり、十字に遣うことであるが、これを上手く遣うためには、息遣い(呼吸)が大事である。基本的には「生産び」の息遣いであろうが、はじめは特に、吸う息遣いを研究するといいだろう。

また、息を遣うためには、気持ちの遣い方が大事である。気持ちが止まってしまえば息も乱れるし、動きも止まってしまう。気持ちが弱ければ、息も動きも乱れたり、弱いだろう。切れない技を遣うために、気持(心、意識)と息の練磨も大事ということである。