【第204回】 鍛錬

合気道は武道である。武道であるからには、いかなる敵や攻撃にも対応できる技を遣えるようにしていかなければならないし、その為には、武道の体、合気の体をつくっていかなければならないだろう。それを武道では「鍛錬」という。体を鍛え、体を練るのである。これが武道の基本原則であろう。

合気道には試合もないし、勝ち負けの勝負もない。通常は相対稽古の二人で、技を掛け、受けを取るを交互にやるが、この受けと取り(又は捕り)、つまり受けの方も取りの方も、相手と一体化するように稽古することが重要なのである。相手がついて来ようが来るまいが、一体化して二人が、あたかも一人で動いているようにならなければならない。一体化できないということは、まだまだ鍛錬不足ということになる。 

鍛錬は、まず体のカスを取り去ることであろう。特に、骨と骨の間の関節のところの筋や筋肉の不要物を除き、伸ばしたり縮めたりして、武道に適した筋(すじ)と筋肉をつくることである。

手首は二教(表と裏)、小手返し、肘は三教や肘固め、肩は一教、二教、三教の最後の収め等をしっかりやれば、カスは取れてくる。逆に言うと、しっかりやらなければカスは取れないことになる。かつて故有川先生に、歯がガタガタですりへっているが、これは稽古のせいだと伺った。恐らく、先輩の相手が技を掛けてきて極めたり、収めてきたときに、歯を食いしばって限界まで我慢されるような稽古を続けられたことにより、歯がすり減ってしまったのだ。これが本当の鍛錬なのだろう。

この他にも、カスを取らなければならない大事な部位がある。胸鎖関節(腕が大きく強く遣えるに欠かせない)、肩甲骨、腰、股関節、膝、足首、土踏まず(拇指球、小指球)、手と足の指関節である。

次に、負荷を与えることによって、柔軟で強靱な筋と筋肉と骨をつくることである。このためには、しっかり持たせ、掴ませることである。片手で持たせても、胸や肩を掴ませても、後ろから持たせても、正面や横面で打たせる時にも、力いっぱい掴ませ、打たせて、これを捌くようにしなければならない。しっかり持たせなかったり、しっかり打たせないで捌く稽古をしても、鍛錬にはならない。

合気道には筋肉や骨を鍛錬するために、さらに負荷を掛ける稽古方法がある。例えば、片方の手を相手の二本の手で掴ませる「諸手取り」、もっと鍛えたければ片方の手を二人、三人に諸手で持たせる二人掛け、三人掛け・・・である。

体の部位の鍛錬ではなく、複数の部位を連動させて遣う鍛錬もある。連動して遣えば、その内の弱い部位は強い部位の強さに無意識で近づこうとするはずである。部分的に遣っていれば、弱いところを遣うのを、無意識のうちに避けることになり、弱いままであるかもしれない。力は一本に繋がって遣われなければ、大きな力は出ない。その力を伝えるすべての部位が繋がり、連動して機能しなければならないのだから、弱い部位も強くなるはずである。

人間の体は、頭、上肢、胴体、下肢や、またその各々も、骨や関節や筋肉がバラバラに存在し、それぞれが独立して動きやすい状態にあるので、バラバラに動かすのは容易であるが、それを繋げて連動させて遣うのには鍛錬が必要だろう。

例えば、諸手で取らせて「諸手取り呼吸法」をやる場合も、初心者は腕だけを振り回そうとしてしまうので、上手くいかないわけである。腰からの力を、肩甲骨、肩、腕、手先と、一本に通して遣えば、大きな力がでるはずだ。上手く力が出ない場合でも、どの部位が弱いので鍛えなければならないのかが、わかるようになる。

鍛錬でもうひとつ大事なことに、息遣いがある。初めは激しい動きををする時も、ハアハアゼーゼーしない息遣いになるように鍛錬しなければならない。このためには、まず受け身をしっかり取ることである。指導者や先輩の受けを取っても、たとえ投げる方が息切れしてきても、受けの自分は息切れしないようになるまで、受け身の稽古をやることである。

息切れがしなくなれば、肺も心臓も出来てきて、体が鍛錬されたことになろう。後は、息に合わせて体を遣うように、息と体が連動する鍛錬に変えていけばよい。

合気道の鍛錬は、多少の力に崩れない体、自分が思うように機能するような、強靱ではあるが柔軟な体、相手にくっついたら離れない粘りのある体、多少激しく動いても息切れしないような体をつくるために、自分の限界を押し上げていくことである。また、体の鍛錬に伴って、自分の意思(気持ち、精神)や我慢の限界を引き上げていくことと言うことも出来るだろう。