【第203回】 諸手取り呼吸法

合気道では一教、四方投げ等の技(わざ)と諸手取り呼吸法、坐技呼吸法等の呼吸法(こきゅうほう)で心身の練磨をしていく。技は相手を崩したり、倒す技であり術である。英語でのテクニックである。しかし、「呼吸法」は技ではない。技でないから、相手を倒したり抑えるのが目的ではない。これを技として稽古すれば「呼吸法」にならない。

「呼吸法」とは、呼吸力養成法である。合気道で重要な呼吸力をつけるための鍛錬法なのである。なぜ大事かと言うと、呼吸力が弱ければ技が遣えないし、技が効かないからである。何度も言ってきたように、かつて有川師範は、技は諸手取り呼吸法の出来る程度にしか出来ないと言われていたものだ。呼吸力が重要で、呼吸法の稽古は大事なので、どの先生の時間でも、どこの道場でも、いつの時代でも、呼吸法の稽古はやっているはずである。

「呼吸法」は究極的には呼吸力をつけるためであるが、その他にも学ぶことがたくさんある。今回は、「諸手取り呼吸法」(右半身、表)でどのようなことが学べ、体をつくることができるのか、見てみたいと思う。

  1. 右手を諸手でつかませるが、相手の体の中心と自分の腰を、手を通して結ぶ。これで相手とひとつになり、一体化する。一体化しないまま腕を振り回しても、相手はまだ生きているので、こちらの意思に逆らったり、逃げたりしてしまうことになる。相手は諸手で掴んでいるので、相手と一体化することを覚えやすい。ここでは中心を掴むこと、相手と一体化する感覚が身に着く。また、三角法(構えと入り身)と呼吸(呼気で掴ませる)も学びやすい。
  2. 持たせた手の接点を動かさず、緩めないで相手の側面に入るため、前足を一足真横に置き、後ろ足を「槍足」で相手の爪先前に進めるわけだが、接点を動かさないで対極(足)を動かすということが分かる。また、槍の操作で使う「槍足」が身に着く。
  3. 槍足で進みながら、手で相手をくっつけたまま身を沈め、体を左に180度転換する。体と気持ちの転換と腰の鍛錬になる。
  4. 沈んだ体を反転させながら螺旋で立ちあがる。下から上へと体の180度回転が一緒になって、螺旋となるので、螺旋の動きの感覚を身につけるには最適であるようだ。螺旋でないと、一度立ちあがってから腕を回すことになるので、1、2と段がついてしまい、相手とぶつかることになってしまい、相手が頑張れば倒せない。
この他に「諸手取り呼吸法」で学べることは、折れない強靱な腕ができること、折れないために腕を回転させながら反転々々で遣うこと、手は体の中心に置かなければならないということ、正しい息遣い(吐いて、吸って、吐く)、体の表から力を出すこと、肩を抜いた手腕を遣うこと、それに相手の肉体(魄)を攻めるより心(魂)を動かす方がいいということ等などである。

「諸手取り呼吸法」からは沢山の大事なことが学べるはずである。その重要性を再認識して、沢山稽古を積んでいきたいものである。