【第193回】 手指

合気道の技は手で掛けるものだから、手は大事である。自分の手を合気の手にしていかなければならないし、合気の手として機能させなければならない。

手に関して、折れない手とか、手を十字に遣うなどと書いたが、剣を握るときなど「小指をしめろ」といわれるなど、手の指も重要な役割があるようなので、今回は五本の指について考えてみたいと思う。

かつて本部道場で教えておられた有川定輝師範が、「印を研究しなければ合気道はわからない」と言われたことがあったが、当時はなんのことかさっぱり分からなかった。有川先生は、合気道の稽古をしていくにあたって、各手指の役割と機能を理解し、指を大事に遣っていかなければならないと言われたのだと思う。

「印」とは、密教のお坊さんや忍者が指でつくる手印である。印契(印)を結ぶ、つまり手指の遣い方によって、大日如来になったり、他の世界にいったり、自分を消したりするのである。

手指は左右それぞれ5本ずつある。親指、人差指、中指、薬指、小指である。合気道で最初に習う技は「一教」である。かつては「一教腕抑え」といった。まずこの稽古を通して、しっかりした腕をつくることと、強靭な五本の指をつくることである。これができないと、次の「二教小手回し」や「三教小手捻り」はできない。

強靭な指とは、抑えた相手の腕や手頸と密着し、腰腹からの力が手指に通り、多少のことでは相手に逃げられないように抑えられる指であろう。強靭な指に触れられると密着してしまい、逃れようとしても逃れることが難しい。また、触れられた違和感がなく、相手に自分を任せたくなるものである。

小指と薬指に力が入ると、腰と腹が締まるようである。また、小指と足は連動しているようで、手の小指と足が結ぶと大きな力が出る。「片手取り四方投げ」で歩を進めるとき、持たせる手の小指を左足、右足と結んでいけば、相手に隙を与えることなく技を掛けることができるはずである。

「正面打ち一教」で相手の手首を制するときも、自分の手の小指で相手の手首をくっつけてしまわなければならない。小指が効いていなければくっつかないし、相手と合気することはできない。小指は腹腰、そして足に結んでいる。

薬指と人差指は腕と関係があるように感ずる。薬指は腕の求心力、人差指は腕の伸ばしを担当しているようだ。薬指を締めれば、剣などをしっかり握れることになる。また、人差指が伸びていれば、肩が貫けて手を大きく遣え、大きな力が遣えることになる。人差指が縮んでいたり、力が通ってなければ、肩は貫けず、肩に力がぶつかって肩を壊すことにもなる。

中指は体の中心と関係があるようである。中指を伸ばすと肩が緩んで胸が開く。胸を開くためには、中指を伸ばすことのようだ。

中指はまた繊細な感覚を持っている指のようである。「剣道では、構えの最初は中指に感覚をおいておき、肘が伸びるときに小指に感覚を移す」そうである。チェロの弓をコントロールするのも中指だという。腕の重さを中指一指に集め、その上、柔軟にその重さを弓に伝えるわけであるから、中指こそ右手の大黒柱なのだそうである。

親指を伸ばすと、腹から気が上がり、肩が開き、首がしゃんとする。俯いたり、首が下向きにならないためには、親指に気を入れて、伸ばして遣わなければならないようだ。また、首に痛みをもったり肩が凝ると、親指が痛むようになるので、親指と首・肩は繋がっているといえよう。仕事などで首や肩が凝ったら、親指をもむと痛みが和らぐ。従って、合気道を稽古すれば、親指もよく遣うことになり、稽古の後は首や肩の痛みや懲りがとれて、爽快な気持ちになるだろう。

手指に働いてもらうためには、働けるような状態にしておかなければならない。指には手首まで4つの関節があるが、ここのカスを取って、各関節が直角(十字)まで曲がるように柔軟にしなければならない。また、腰腹からの力が指先まで通るように、腰腹と指先を常に結ぶように鍛練しなければならない。

手指に関しては、重要であることは分かったが、まだまだ研究の余地がある。「手印」も含めてまだまだ研究していかなければならないと思う。