【第161回】 合気杖

合気道では、剣を持てば合気剣、杖を持てば合気杖になるといわれる。剣道の剣や杖道の杖とは違うのである。神道夢想流などの杖道の形を合気道の道場でやる者を見かけるが、合気道との繋がりがなければやっても意味がない。もし杖道の杖をやりたいのなら、杖の道場に習いに行けばよいのである。たとえ形だけ真似するのなら杖道の人に笑われるだろうし、かえって失礼ではないだろうか。

合気道の稽古を2、3年ほどやると、合気道の基本技の型をほぼ覚えるので、多くの人は剣や杖に興味を持つようになる。
剣や杖に興味をもつには、幾つかの理由が考えられる。一つは昇段試験にもある武器取りで、受けが武器を使って攻撃するので、武器取りの受けと取りの立場として剣や杖の武器の扱いを学ぶため。二つ目は、数百年に亘って使用されてきた武器に対する憧憬と、そのような武器を通して昔の武人たちに繋がりたいとのロマン。三つ目は、映画やテレビの殺陣などで遣われているので、自分もやってみたくなる。四つ目は、体を鍛えるための得物として遣う。五つ目は、合気道のわざ(技と業)を得物をもって具現化したい、などではないだろうか。

合気道の基本は体術であるので、杖を遣っても合気道の技と動きが体術のようにできなければならないことになる。それ故、杖を遣う場合には、素手でやるより体術がレベルアップし、技が上達するものでなければならない。実際、杖を使った稽古には優れた点が沢山あるので、高段者などは杖を遣った稽古もすべきであると考える。

合気杖は、合気の理で遣わなければならない。つまり、合気道の技(体術)と合気の理合に則った杖の扱いをしなければならない。
そこで合気の杖とはどのようなものでなければならないかを考えてみたいと思う:

合気杖を遣うためには、まず体術、つまり技があるレベル以上で出来なければ、杖を扱うのは難しいだろう。また基本的な杖遣いができなければならないだろう。

基本的な杖の稽古として、突く、打つを繰り返して稽古することである。最初の内は、打つのはそう難しくないが、突くのは難しいものだ。杖が手の内で滑らないからである。杖が手の内で滑るようになるには少し時間がかかるだろう。杖が滑るようになれば、手の脂で杖に照りがでてくるようになる。

杖の稽古は、混んでいる道場でやることではないだろうから、一人での自主稽古になる。稽古にあたって注意することは、杖は木製であり、鋼の刀と戦うものなので、刃に切られないように扱わなければならないということである。その為に、杖は反転々々と旋回して使わなければならない。また、敵である相手に杖の長さや、相手との距離を悟られないようにするためにも、杖の動きが点となるように突いたり振ることである。

合気杖は、体術に杖を持ったもので、杖を持つことによって体術が更に修練される修練法でもある。

合気の杖に慣れてくると、杖を持たなくとも杖を持ったときのような動き(業)が出来るようになり、体が遣えるようになる。つまり、杖を持っても持たなくとも、合気のわざ(技と)業になるはずである。これが合気杖というのではないか思う。