【第157回】 手先を伸ばす

人は赤ん坊が生まれてくるとき手を握って出て来る時から、ほとんどの時間、手をしっかり伸ばすことはないのではないか。このとき以来の習性なのか、大人になっても手を握り勝ちであり、手を開き、手先を伸ばさなければならないときにも、手が完全に開かず、手先を伸ばすことが出来にくいようである。

だからと言って、握るのは悪いということではない。空手の突きでも手がしっかりと握られていなければ効き目はないし、場合によっては怪我をしてしまう。手をしっかり握ることも大切である。また、お能では、独特な手の握り方をする。親指の先を人差指の先端の腹につけて長方形の空間をつくるようにし、他の三本の指は握り込むのである。手を握るのも難しい。

今の合気道では当身をほとんど使わなくなったので、稽古で手を握り込むことはほとんどなくなったようだ。技を掛ける場合には、合気道では手を握り込むより開く方が大事であるといえる。

合気道の技を掛ける場合は、手を開き、手先を伸ばさなければならない。開祖の演武の写真やビデオを見ると、技を掛けるとき、かけた後の開祖の手は常に開いているし、指先まで真っすぐに伸びているのがわかる。(写真)手先は伸びていなければならないのである。

技が上手くかからない人の手は、たいがい半開き、半閉じになっている。中途半端な半開きでは、力が手先まで行かず、手首のところで止まってしまい、体幹や足からの力が十分遣えないことになるし、技が効かないことにもなる。典型的な例は、二教の小手回しである。指先が伸びていないと、相手の手首にひっかからず、相手とくっつくこともできず切れてしまうし、力が手先に集まらないので、上手く行かないのである。

また、手が開いて伸びていれば、遠心力が働き手を大きく遣うことができるし、そして指の支点と動く指の距離が長くなることによって、手と腕の旋回がしっかりできるようになる。

手先を伸ばす稽古は、まず稽古で手先を伸ばすように意識して稽古することである。正面打ちや横面内で打つとき、受けるとき、技を掛けるとき、技を掛け終わったときに、手先が伸びているように注意して手を遣うことである。呼吸法と呼吸投げも手先を伸ばすためのいい稽古法といえよう。

手先が伸びるためには、手がしっかり開かなければならないと同時に、しっかり握ることができなければならない。指を一本一本極限まで伸ばしたり握ったりする練習をするのがよい。道場ではそんな稽古をする時間はないだろうから、日常生活の中や自主稽古でやるしかないだろう。手の握りを強くするためには手を握り込んで腕立て伏せをしたり、空突きをするのもよいだろう。本格的にやるならサンドバックや巻きわらを突けばよい。逆に手を開くためには、指を伸ばすように腕立てをしたり、指のストレッチをするのがよい。伸ばし縮めるをバランスよくやって、手先を鍛錬するのである。どれだけ鍛錬できたかは、技をかければ、自分でわかるはずである。

自分で手先が伸びたと納得できるようになると、指に重みが出て、それを感じるようになるようである。体幹、脚、足、腕の重みは感じやすいが、手先の指の重さはなかなか感じられないものである。五体の末端である指には、カスが溜まり易く、取れ難いからであろう。

手先の指の各関節のカスが取れて重みを感じるようになると、親指と人指し指、人差指と中指、中指と薬指、薬指と小指というように、指と指との間が何か見えないもので結ばれ、そこが水かきのようなものでつながれている感じになる。指はもはや一本のか弱い指ではなくなり、5本の指の強い軍団となる。体からのエネルギーを指先から放出すれば、手先は水が放出されるホースのように強靭になるはずである。手先がふにゃふにゃであれば、強靭になるまで稽古をするだけだ。