【第120回】 歩の進め方

合気道では、「技は足で掛ける」と言っても過言ではないだろう。初心者のうちは、技は手で掛けると思うので、足は居ついたまま、手を無闇に動かす。手でやるので、手(上肢)の力だけしか使えず、腕力のある相手に押さえられると技が掛からないことになる。

「技は足で掛ける」とはどういうことか考えてみると、足運びによって相手とくっ付き、相手を崩し、相手を倒したり押さえるということだろう。初心者はこれを手でやろうとするので、上手くいかないことになる。何故上手くいかないかというと、手は相手との接点になっているが、「接点は、はじめ動かさない」という原則があるので、接点の手は動かせないのである。技は相手に力を加えなければ効かないわけだから、力を加えることになるが、手でないとしたら、足を使うほかにない。

足を使わなければ力は出ないが、足を動かしたからといって、手に大きな力が伝わるわけではない。力が出るような足運び、足遣いをしなければならない。まず、ナンバ(常歩)の足遣いをしなければ、力は出ない。ナンバの足遣いとは、同じ側の腕と腰と肩が同時に落ちる歩法である。体を捻らず、腰がぶれない歩き方である。また、撞木(しゅもく)の足遣い、股関節を柔らかく遣うなど、武道の足使いも必要である。

次に、膝を突っ張らずに、抜くように歩くことである。京都大学高等教育研究開発推進センター教授の小田伸午氏は述べている。「前に出した足が踵から着地した瞬間、膝を一瞬小さく曲げます。膝の力を抜く感覚です。そうすると、からだが重力で落下するようにして、からだは前足に乗り込むようにして、スーッと進みます。膝を抜いて地球の重力に引っ張ってもらって進むので、後足の筋力を使って蹴らなくても進みます」(『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』)。膝を抜かずに反対に膝を突っ張ると、地球の重力に反発して、自分の体が浮き上がってしまう。これでは十分な力が出ないことになるし、膝に負担がかかるので、膝を痛めることにもなる。

この足遣いは、道場稽古で出来ればいいが、相手がいて相手が頑張ったり、相手を意識したりすると中々出来ないものである。そこでこのような稽古は、まず一人でやるのがよい。道場で自由時間に一人稽古するとか、道を歩きながらやるとか、階段や坂道を上がり下りしながらやるとよい。一人でこの歩法が出来れば、道場稽古でやってみる。だが、実践的に遣えるようになるのは難しいものだ。しかし、一人で出来なければ、相手がいる相対稽古で出来るわけがないわけ。一人での歩法を十分稽古すべきである。

歩くことは、人間の基本である。稽古の基本も、歩くことにあるはずだ。正しい歩法ができなければ、技は効かないし、先へ進めない訳である。

参考文献 『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午著