【第589回】  術理を通して技を学ぶ

合気道は技を磨き練って精進していくが、この技を体得していくのは容易ではない。どうしても形(型)から抜け出せず、形で倒そう、抑えようとしてしまうので、腕力に頼ることになってしまい、合気道にならないのである。

そこで今回は、合気道の形稽古の形からどうすれば技を見つけ、技を会得することができるのかを研究してみることにする。

入門当初は、まず正面打ち一教とか入身投げとかの基本の形を学ぶだろう。先生が示してくれるこれらの形を繰り返しやることによって、その形が身に着いていく。
しかしながら、形が身に着くと、その身に着いた形で相手を倒せばいいと思ってしまい、形で倒すことに陥り、そこから中々抜け出せないのが問題なのである。

正面打ち一教とか入身投げとかの基本の形には、意味と術理がある。各形には、どのような場面のために生まれたのか、どのような攻撃に対して、どのように対処しようとしているのか等々の意味が必ずあるはずである。例えば、正面打ち一教なら、敵が剣で正面を切ってくる事に対処する動きの形である。
そして形には、その攻撃に対しての対処の仕方のための理合いのテクニック、つまり「術理」が入っているはずである。例えば、正面打ち一教は、剣で切りつけられても、切られずにその攻撃を対処する術である。敵は鋭利な刀で攻撃してくるわけだから、よほど気を引き締めて掛からなければ稽古にならないことになる。

形の稽古をする場合は、その形の意味と術理を深く考えなければならない。
命を懸けて先人がつくったものだから、先人の心にならなければ、その形の意味も術理も分からないだろう。それが分かるためには、例えば、合気道開祖植芝守高(盛平)著 『武道練習(合気道)』などで勉強するのがいいだろう。

形稽古の意味と術理が分かってくると、先人の心が分かってくるし、先人とつながってくるはずである。術理は真実であるから、未来にも通ずるもので、過去とも未来とも繋がってくることになる。

この術理を通して技を学ぶのである。術理という言葉は、少し人間臭く、敵を倒すためのテクニックという武術時代の古風な印象を受けるが、相手を倒すための真の理合いの術ということかと考える。
因みに、術理の形稽古と技の稽古の違いを、思いつくままに挙げてみると、次のようになるだろう。

合気道は武道であることを、もう一度、再認識する必要があると思う。ただし、術の時代の先人のような稽古をしなければならないと言っているのではない。先人の術の理、形(型)の心と意味を勉強し、稽古に取りいれていくのである。
例えば、有川定輝師範は、天地投げは、敵が両手を掴んで、足で蹴ってくる攻撃をかわす術であるから、片方の手で、その蹴ってくる足を抑え、他方の手で敵の顎を突き上げるところから、天地投げの形になると言われている。これを知って天地投げの稽古をするのと、何も考えずにするのでは雲泥の差が出てくる。また、過去とも繋がらないし、未来とも繋がらないので、未来もないことになる。
また、何よりも技と繋がらないのである。

形(型)から技に直接いくのは難しいようなので、術理を通して技に入った方がいいだろう。

参考文献:「有川定輝合気道師範 特別インタビュー」(合気道マガジン 1989.4)