【第582回】  相手の心を導く

合気道は相対の形稽古で技を掛け合って宇宙に近づこうとしているわけであるが、技は中々思うように掛からないものである。受けの相手を倒したり、決めることが稽古の目的でない事はわかってはいるが、技が決まれば気持ちがいいし、決まらなければ気持ちが悪い。それで気持ちがよくなるためにも、何とかしようと力んだり、手を振り回したりしてしまうことになる。そうすると受けの相手も頑張るし、倒しても満足して倒れてはいないことが良くわかる。

相手が満足して受けを取るということは、こちらが掛けた技に納得するということのはずである。納得するためには、掛けた技は、所謂、自然でなければならない。合気道的に云えば、宇宙の営みに合致している、つまり、宇宙の法則に則っていなければならないはずである。例えば、陰陽、十字や円の動きのめぐり合わせで技をつかわれなければならないのである。
そしてその結果、取りと受けが一体化してしまい、相手は無重力化してしまうのである。
これで相手は納得し、投げられても抑えられても満足するのである。それは投げていて感じるし、顔を見ても分かるものである。

もう一つ、受けの相手が納得し、満足するために大事な事がある。それは受けの相手に、好きなように攻撃させ、動かせることである。思い切り掴みたければ掴ませてやることである。ふあっと掴むのもありである。打つのも同様である。相手に注文をつけないことである。
自分がやりたいようにやって投げたり抑えるから納得するのである。

思いっきり掴ませてやる典型的な稽古は諸手取呼吸法である。これまで何度も書いているように、相手の二本の手より強い力が出せる腰腹をつかうわけであるが、そのために手先と腰腹を結び、肩を貫いて腰腹からの力を手先に通し、十字十字により円の動きでやらなければならないと書いた。
今回は、これに加えて、「相手を心で導く」を加えたいと思う。

諸手取呼吸法で相手にがっちりと掴まれると、腰腹でやろうとしても、どうしても掴ませている手でやってしまいがちになる。何故そうなるかというと、相手がしっかり掴んでいる諸手とこちらの掴まれている手とが反発し合っていて、この接点で闘ってしまっているので、空間的そして精神的な隙間ができてしまうので、その結果、手でやるほかなくなるようである。

この接点の空間的そして精神的な隙間を無くせばいいわけである。
それではどうすればいいかというと、己の掴ませている手から、相手の心にこちらの手を引くように、心と息で働きかけるのである。相手はこちらの手を引くので、その接点の空間的、精神的な隙間は無くなり、お互いの手がくっつき合い、こちらの腰腹と相手は結び、二人は一体化することになる。後は、息で体を陰陽十字に返していけばいい。

ここでのポイントは、相手の心を導くことであるが、開祖はこれを、「相手が引こうとしたときには、まず相手をして、引こうとする心を起こさしめて引こうとするように仕向ける」(「合気神髄」P.98)といわれているのである。
具体的に云えば、先ず、息を一寸吐きながら己の手を取らせ、相手が掴んで来たら息を阿吽の阿で手先と腹に気を入れ、心で相手がその手を引くように念じると相手と一体化できるのである。

諸手取呼吸法が出来る程度にしか技はつかえないといわれるので、諸手取呼吸法を例にして説明してみたわけであるが、この「相手の心を導く」ことは片手取り四方投げでも、天地投げでも、坐技呼吸法でも同じである。
重い相手も無重力化するためにも、この「相手の心を導く」が重要のようだ。