【第580回】  魂が上の摩擦連行作用

合気道は武道であるから、まずは魄を鍛えなければならない。矛(ほこ)を止めるためにも、体を鍛え、魄力をつけるのである。また、魂が宿るためにもそれは必要であるという。
しかし、合気道は魄を鍛え、魄で技を掛けるのが最終目標ではなく、魂の修業である。魄の修業を踏み台にして、魂の修業をしていくのである。いってみれば、魄の修業は必要条件ではあるが十分条件ではないわけである。

だが魄の稽古は誰でも容易にできるが、魂の稽古をどうすればいいのかが問題なわけである。
そこでこれまで、開祖のように魄を土台にして魂主体でやる技はどのようにすればいいのか考えてきたわけであるが、最近、これがそうではないかという、そのきっかけを掴んだようなので書いて置くことにした。

魂の稽古で技をつかう際は、心が動き、息がその心に従い、そして体が動くと考える。心が息と体を先導しているわけで、これも魂が魄の上になり、主体となって魄を導いていることになるだろう。
剣を振る場合も同じである。心、息、体の順序で振るはずである。
ここまでは以前に書いてきたと思うが、もう一つ魂が上になる例を書く。

それは四股踏みで実感したことである。片方の足を、息を吐きながらちょっと地につけて、息を入れながら重心を他方の足に移し、息を吐いて地につけると心は地に落していく。そして更に息を入れながら息と体を地に落していくと、対称的にその息と心は上に上がってくる。つまり、息の半分と体は下に落ち、息の半分と心が上がってくるという、いわば8の字の動きである。そして息を吐いて上がった足を地に落すのである。体(魄)は常に心(魂)の後に従って動いているわけである。
この時間的なズレと8の字になる空間的なズレ、そして上下左右前後に働く対照力の作用を、開祖が云われておられる摩擦連行作用というと考える。

この摩擦連行作用で剣を振るといいし、剣なしで正面打ちの素振りでも、心と息と体の時間的なズレ、地に下りる体と天に上がる心などが分かり、魂(心)が上になって魄(体)を導いていることが分かるだろう。

これを技につかって魂を養成すればいいはずである。魄の力ではできなかった技づかいができるようになるはずである。相手の体力や腕力に関係なく、相手を導くことができるようになるはずである。何しろ魄の力ではなく、魂の力だからである。