【第58回】 時代の差

柔術の源流は竹之内流で、1532年頃にできたという。恐らく柔術ができたのは、戦場で槍や刀が折れたり、武器が無くなったり、持っていない場合に敵の武器と素手で戦わなければならず、命を守るための必要から生まれ、生きるか死ぬかの厳しい修行をし、技を磨いてきたのだろう。

開祖が起倒流を習い始めたのは1902年といわれる。公式に合気道と呼称されるのは1942年であるので、これ以前は開祖が合気道にいたるまでの修行期間であり、この頃から入神される1969年までは合気道完成への道のりだったといえる。開祖も常人にはできないような厳しい修行をつまれ、いろいろな人や流派に挑まれるなど、命がけの修行をしたのである。

私が合気道を始めたのは1961年からであるが、今年は2007年である。現代は命がけで争うこともなく、合気道の場合は試合も無いしで、今の修行は柔術や合気道ができた頃の厳しさはほとんど見られないといってもよいだろう。当時と現代とでは、命に対する考え方や、人の生き方、時間の流れ、生活のテンポ等が違っているし、厳しい自然や厳しい生活、力の社会等が普通であった当時とは大きい隔たりがあるからだろう。

稽古も、当時のように厳しくする必要はないし、とてもできないことだろう。合気道ができた当時と稽古をしている現代には、時間の差がある。合気道を稽古している今の人は、現代社会で生きており、時代に即した稽古を楽しんでいる。人はあまり苦労することを好まないので、自然に楽で安易な方向へと向かいがちである。私が入門した頃と比べてさえ今の稽古は甘くなっているので、開祖を知っている稽古人が姿を消すあと10年もすれば、もっともっと安易な稽古になるのではないか。

人はその時代、社会背景に即した稽古をするものだ。今の日本には戦争もないし、経済的にも豊かになり、科学や文化面でも世界のトップグループにあって、かつての日本のように頑張る必要もなくなった。稽古でも命がけで頑張る必要はなく、むしろ楽しんでやっているようだ。中にはそういう稽古に満足できない人もいるのだが、エネルギーをもてあまして,稽古相手を怪我させてしまったりする場合も見られる。

開祖が偉かったのは、その時代だけに即した修行ではなく、時代を超越した修行をしたことである。開祖は柔術はもちろん、それ以前の神代、宇宙ができるときまでさかのぼり、さらに将来の理想の人類社会をつくるべく、時を超越した合気道をつくり上げた。

本格的な修行をするならば、今生きている時だけではなく、合気道ができた時、柔術ができた時、武ができた時、宇宙ができた時まで遡り、さらに10年後、100年後に身をおいたつもりで修行すべきである。