【第508回】  更なる陰陽の法則

合気道は技を錬磨しながら精進していくが、錬磨する技には法則があると開祖はいわれる。法則とは、宇宙の法則である。宇宙の法則とは時間や空間を超越した法則ということで、誰にでも、どこの国や地域でも、また、現在だけでなく未来も、そして過去にも通じる法則ということだろう。

これまで、合気道の技の法則のひとつに「陰陽」がある、と書いてきた。足は右と左を規則正しき交互に、陰と陽につかわなければ技にならない。また、足も手同様、右と左を規則正しく交互に、陰と陽につかわなければならない。この手と足づかい、陰陽の法則を無視したり間違えれば、技にならないだけでなく、体を壊すことにもなる。技はともかく、体がこわれ始めたり、どこかおかしいと思ったら、己の体づかいが陰陽の法則に則っているかどうか、見直してみる必要があるだろう。

さて、今回のテーマは「更なる陰陽の法則」である。手足を陰陽につかうことに加え、更なる陰陽の法則を身につけなければならない、ということである。

相対稽古では、どうしてもうまくいかない形(技)や形の部分がある。その典型的な例としては、二教裏の最後の収めで相手を崩す箇所と、坐技呼吸法で相手を浮き上がらせる箇所であろう。

まず、二教裏であるが、相手の手首を力を入れて崩そうとすると、相手にがんばられてしまう問題である。受けの相手に力がなかったり、取りと受けに相対的に相当な力の差があるのでなければ、力で崩すことはできないだろう。

二教で相手を崩せない、つまり、技が効かない理由は簡単である。自分から相手をがんばらせるように技をかけているのである。取りが力を入れれば入れるほど、受けはその力を足や腹で受け止め、ますます堅固になってしまうのである。

こちらが一生懸命に力を入れているのに、相手が崩れるどころか、強固になってしまうのはなぜかというと、これが陰陽の法則に反しているからである。つまり、一方的な力で陽陽につかっているのである。

それでは、二教裏で陰陽の技はどうなるかというと、陽の出す力で崩すためには、陰の引く力をつかわなければならないのである。そして、引く力を出すためには、息を引く(吸う)のに合わせて、相手の力を吸収しなければならない。相手を手首を通して体ごと、そして、息までも吸収してしまうのである。その陰の動きの次には息を吐いて、手と胸をつかい相手を崩すのである。

慣れてくれば、相手の手首をつかんで息を入れていくと、相手はがんばるのを諦めるようになる。その後は、相手の手首を壊さないよう、そして相手の手首の鍛練になるよう、ゆっくりと息を吐きながら崩していけばよい。

つぎに、坐技呼吸法の陰陽の法則である。特に、初心者のほとんどはそうであるが、取らせた両手を突っ張って、相手に押しつけて倒そうとする。受けの相手は己れ小癪なとなり、座り相撲となってしまうのである。

そもそも初心者は坐技呼吸法や呼吸法がどのようなものなのか、なんのための稽古法か、などが分かっていないので仕方がない。呼吸力が養成できるように、指導者がしっかりと導いてやることである。

坐技呼吸法も、陰陽の法則に則ってやらなければうまくいかない。ある程度の稽古年数を経て力がついてもうまくいかないのは、陰陽の法則に則ってないということになるはずである。相手を押しつけるような出す力だけでなく、その逆の相手を引きつける陰の力が伴ってないのである。

息を「イ」とちょっと吐いて、受けの相手に両手首をつかませたら、己の手と己の腰腹が結び、そして相手とも結ぶ。相手との接点である手首を動かさず、息を胸式呼吸で横に入れながら、己の腰から相手の体と息を手先に集める。そうすると相手の手はつっぱり、相手の体は浮き上がってくる。この後は、相手を倒そうが、そのまま浮き上がらせたままにしようが、自由自在となる。

この更なる陰陽の法則を、二教裏や座技呼吸法でつかえるようになれば、他の形(技)でもできるようになるはずだし、つかえるようにならなければならない。一教、四方投げ、入身投げ、呼吸法等々でもつかえるようにするのである。もちろん、これは容易ではない。正面打ち一教など、とりわけ難しいようだ。

難しい理由やできない理由は、他の法則もあって、それも身につけなければならないことにもよる。例えば、この更なる陰陽の法則を研究している内に、この法則は体を霊従の身魂に制御されるべきだという「霊主体従」の法則にも従わなければならない、ということが解ってきたのである。また、この「更なる陰陽の法則」を書くにあたっては、この前の「天地の呼吸」が土台になっているのである。

最後の帳尻合わせの技づかいをするのではなく、法則に従った技をつかい、法則を身につけていかなければならないだろう。さもないと先へ進むことができないし、体をこわすことにもなるからである。