【第391回】 技を生み出す要素

合気道は技の練磨で精進するが、練磨すべき「技」とは何か、がはっきりしなければ、練磨することもできないし、精進することもできない。

しかし、この「技」が難しいのである。初心者のうちは、四方投げとか二教などを技として、稽古するだろう。しかし、正確にいうと、それは形であって、技ではない。だから、初心者のやっているのは技の稽古ではなく、形の稽古ということになる。形で人を倒すことはできない。

技は当然、開祖や師範だけでなく、普通の稽古人も示したであろうし、示しているはずである。しかし、これが技だ、と一連の動作から切り取って示すことはできない。開祖も、これが技であるといわれて、示されたことはなかった。

開祖は、技とはこれだとはいわれなかったが、「円の動きのめぐり合わせが、合気の技であります」と、技を説明されている。技は体の部位と恐らく、心と息の円の動きの組み合わせによってできる、というのである。

また、開祖は「円を五体の魂におさめると、技を生み出す仕組みの要素を生じます」といわれており、技を生み出すためには「要素」がある、とされている。

技は円の動きからできるから、この「技を生み出す仕組みの要素」とは、円をつくりだすものである、と考える。実際に稽古で相手に技をかけても、円の動きでないと、相手にぶつかったり、抑えられたりして、十分な力が出せず、うまくいかないものである。

しかし、円の動きをつくるには、法則がある。合気道の技は宇宙の営みを形にしたものであるから、宇宙の条理・法則がある。そして、その技を出すための「要素」にも、宇宙の法則がなければならないはずである。

「技を生み出す仕組みの要素」と考えるのは、例えば、●天之浮橋に立つ、これを開祖は「心を円く体三面に開く」といわれている●相手と結ぶ●体の各部位・関節を縦横十字につかう●体も手も足も、左右規則正しく陰陽でつかう●足は撞木で進め、体はねじらず平面で反転反転でつかう●息も縦横十字につかう、等などである。

これまでは、これらの「技を生み出す仕組みの要素」を技ではないか、と考えてきたが、技はさらに遠いところにあるようだ。

しかし、この「要素」から出る円の動きの巡り合わせからできるのが技、ということになるはずだから、まずはこの「技を生み出す仕組みの要素」を身につけていくことがよいのではないかと考える。

この「技を生み出す仕組みの要素」をどんどん身につけ、よい円の動きを組み合わせていけば、技が出てくるはずである。