【第368回】 光と熱と力

町で見る幼い子供たちは輝いている。新しく仕事につく新人や、仕事や創作に挑戦している人などなど、多くの人も輝いている。合気道の創始者であった植芝盛平開祖も、輝いておられた。本部道場で、我々が無我夢中で稽古しているところに静かに近づかれてこられても、すぐに気がついたのは、その光のせいであったかも知れない。

輝いているということは、光っている、光を生じている、ということである。霊能者でもない我々が感じる、光っている人というのは、〇今生きていることを満喫している人 〇仕事をしていることに満足している人 〇使命感を持ち、自分の使命に負けないように挑戦している人 〇地球楽園建設や宇宙の生成化育のお手伝いをしている人、のような気がする。

合気道では、光が生じてくるように稽古をしていかなければならない、と教えられている。確かに、開祖は言うに及ばず、教えて頂いた先生方や先輩の多くが、なにかパーッと明るく光っていたように思える。

霊能者が見れば、何色に光っていたのか、どのぐらいの強さで光っていたのか、なども分るかもしれないが、我々には、ただ何となく光っていたような気がするだけである。

科学の世界では、熱を持つものからは光が放射されるという。その温度に応じた光、つまり、電磁波が出ているというのである。ということは、稽古を一生懸命やって汗をかくぐらい体温を上げれば、光が生じることになる。確かに、汗だくになるほど稽古した後には光が生じるらしいことは、道場帰りに、前から歩いてくる人や電車で乗り合わせる人などの反応で、分かるような気がする。

しかし、合気道で意味する光は、おそらく少し違うだろう。開祖も先生方も汗もかかないのに、光を生じていたのである。合気道は上達すると、それなりに光が生じてくるようであるから、光と熱と力を生じさせるように、稽古していかなければならないだろう。

開祖は、そのために

光や熱や力を生じるためには、上記のような稽古をしていかなければならない。ほとんど可能性がないようにも思えるが、挑戦しなければならない。

なぜならば、開祖は、光と熱と力を生じさせるような稽古をしなければ真の技は生み出せないと、次のように言われているからである。
「我々は五体のひびきから光と熱と力を生じさせるような稽古をし、宇宙のひびきの中の空に技を生み出していかなくてはいけない」