【第322回】 技は十字からの円の巡り合わせ

合気道は、技の練磨を通して精進するものであるから、「技」が大事である。しかし、この「技」がまだよく分からない。小面打ち一教などの形に技があるのだが、その何が技なのかは、まだ明確ではない。

技が明確にならなければ、練磨もできないし、精進もできないわけだが、稽古を続けて見つけていくしかないだろう。

「技」が何かは、まだ明確ではないが、稽古しているうちに、少しずつ分かってきたことがある。例えば、「技」には法則性があり、相手の腕力を制し力を殺(そ)いでしまうものである、ということである。

誰でも経験しているだろうが、相対稽古で相手に力いっぱい手首を取られ、抑えられると、技などつかえないどころか、その手を動かすこともできないはずである。相手に体力や腕力があれば、ますます難しくなるが、それほどではなくても、動くものではないのである。なぜなら、相手は手で持っているが、本気で持てば、体で持っていることになる訳で、相手の体を動かさなければならないからである。そうなると、手の力だけで操作しても、相手が動いてくれるものではない。

この相手の力を制することができるのが「技」である。
この「技」の基は、十字である。剣を持つように縦に持たせた手を、横(地に水平)に倒すと、円ができる。それと同時に、相手のそれまでの体勢が崩れ、力がなくなり、その力がこちらに吸収されるのである。

相手が手を剣を持つように立てて、縦につかっている間は、力も出るし、手が自由に動く。だが、その持つ手が横の十字に反されると、力が出なくなるし、手の自由が利かなくなり、体の自由が利かなくなるのである。

この状態から、肩や腰を中心とする円をつかえばよい。手の縦の円に対して、横の円ということになる。縦の円が最も大事であるが、横の円もつかわなければ、よい技はつかえない。横の円は、相手を相手の円の外に出し、自分の円の中に入れてしまうものである。

横の円は、支点をどこに置くかによって違ってくるので、いろいろな円ができる。手首、肘、肩、肩甲骨、胸鎖関節、腰腹、股関節、足を支点とする円(横)である。

もちろん、縦の円も一つではない。手首、肘、肩、肩甲骨、胸鎖関節は言うにおよばず、その他にもあるはずである。
相手の力を殺ぎ、吸収してしまうためには、まず縦の円をつかわなければならない。これが法則である。手以外の胸、肩、背中などを取らせた場合もまず縦の円からつかわなければならない。

このふたつの円に、もう一つの円がある。この円が加わると、技の効き目は更によくなる。その円は、足つかいによるものである。いわゆる撞木(しゅもく)の足による円である。

合気道の歩法は撞木であるが、それは円をつくるためであると考える。技を生みだす円の動きは、撞木でないとできないのである。撞木の足はいうなれば、十字の足ということになり、撞木で十字に歩を進めることによって、そこに円ができるわけである。従って、撞木で歩を進めなければ、円が生まれず、相手を自分の円に取りこむこともできないので、技がうまく出てこないことになる。

開祖が「円のめぐり合わせで技ができる」と言われているのだから、少しでも多くの円を見つけ、身につけていかなければならないだろう。