【第313回】 ロダンの言葉と合気道

先日、「考える人」で有名な彫刻家ロダンのテレビ番組をみて、彫刻家も合気道開祖と同じような思想をもっていたということに驚いた。おかげで、合気道も芸術も、結局は宇宙を対象に仕事をしなければならないということを再認識できた。

ロダンは、フランスの彫刻家である。19世紀を代表する彫刻家で、「近代彫刻の父」といわれている。「考える人」(写真)や「地獄門」などは上野 国立西洋美術館にも展示されている。教科書にも載っているので、誰でも知っていることだろう。ロダンの彫刻の特徴は、独特のポーズによる筋肉の表現だと思うが、とても人が考えてつくったとは思えないほど摩訶不思議で、すばらしいものである。

テレビ番組の中で、ロダンは彫刻する美の対象に対して、「美はいたるところにあります。美がわれわれの眼を背くのではなくて、われわれの眼が美を認めそこなうのです」といっている。

これを合気道の世界で考え、「美」を「技」に置きかえると、「はいたるところにあります。がわれわれの眼を背くのではなくて、われわれの眼がを認めそこなうのです」となる。芸術も合気道も、われわれが求めているものは既に用意されているのに、眼で見えないだけなのだ、ということである。

それで、ロダンは他にどんなことをいったのかと、興味をもった。同じ彫刻家であった高村光太郎の訳になるロダンの言葉を調べると、合気道でいわれていること、つまり開祖の言葉と共通することが多い。そのいくつかを見てみる。 彫刻(芸術といってもいいだろう)や合気道の対象は宇宙であり、人間ではない。宇宙がすべて必要なものを取り揃えて準備してくれており、そこには法則がある。法則に従って仕事や稽古をしなければならない。

おそらく合気道が追求しているもの、修行の方法、考え方、思想等は、時と場所(宇宙)に関係なく、取り入れられるはずだし、そうあるべきであるといえよう。それを彫刻家ロダンも保障しているのである。