【第267回】念彼観音力

合気道では相対稽古で技を掛けあって精進していくが、お互いが何年も稽古をしていると、思うようには技が掛からないものである。相手が素直に倒れてくれれば問題ないのだが、ちょっと力を入れて頑張られたりすると、ぶつかったり、動かなくなってしまったりする。

思うように技が掛からないのは気持のよいものではないが、よく考えてみると、技が思うように掛かるなどというのは、そう簡単なことではないはずである。本来ならば、武道である以上は、極端にいえば相手は殺すために、または殺されないために、攻撃してくるのである。相手が持てる力を出し切ってかかってくれば、その力を制するのはそう簡単ではない。

初心者の内は、相手の力に負けないように、力も技の内とばかり、力主体で稽古するものだ。これは、いわゆる魄の稽古ということになる。しかし、段々と相手が頑張ると技がなかなか掛からないことに気がついてくる。それで更に稽古して力をつけるのだが、やはり力には限界があることを思い知らされることになる。

そこで、技の重要性を認識しなければならなくなる。それまでの稽古は、技の形をなぞっていただけだったことに気がつくだろう。そして、宇宙の法則に則った技を生み出す仕組みの技要素を身に着け、その技で掛けていかなければならないと分かり、陰陽、十字、円、螺旋等などで技をつかうようになるのである。

技をつかえば、多少の力で頑張られても制することができるようになるし、以前の力に頼っていたときよりも、容易にできるようになるはずだ。

しかしながら、技がある程度つかえるようになっても、力一杯かかって来る相手を自由に制するのは、なお容易ではない。相手の力の抵抗感があったり、相手を重く感じたりするし、場合によっては、相手の力に押さえられてしまったりもする。
この段階の技遣いはまだ魄の技であり、その魄の技で相手の魄を攻撃しているのである。この段階を抜け出さなければならない。

それは、魄から魂への切り替えである。魄の体で技をつかうのではなく、「念」の魂でやるのである。これまでは魄が表にあったのを、魂を表に出すのである。

この「念」で自分の五体を動かし技を遣い、「念」を相手の体ではなく相手の「念」に働きかければ、相手は自分の「念」よって、自らこちらの「念」通り動いてくれるようになるのである。例えば、入り身投げ、天地投げ、二教裏などで、天地の呼吸に合わせて念で技をつかうと、相手は自分から浮き上がってくるから、力をそれほど使う必要はないので、大いに楽になる。

この「念」の力である念力を開祖は、「念彼観音力」と言われているようである。そして、合気道は、愛をもって、この「念力」(「念彼観音力」)をもって相手を全部からみ結んでしまえ、といわれている。従って、魄の体を鍛えたら、次は「念力」で魂の技を生み出す道を歩まなければならないのである。