【第11回】 気を養う

道場で稽古のとき人と組んでやるので、相手の気の強さや弱さをある程度感じることができる。稽古の行き帰りでも、向かってくる人の反応が全然違う。稽古に行くときは、ぶつかってくるように向かってくるが、稽古の帰りは2メートルも前から相手が避けてくれる。
このことは、人間には「気」があり、それを感じることができ、そしてそれを強くすることができるということだろう。

開祖も「気は力の本であるから、最初は十分に気を練っていただきたい。」と言われていた。では、気を練る、気を養うにはどうすればいいのか。
まず、合気道は技を通しての稽古であるから、技の稽古を気を入れてやることだろう。はじめは関節や筋肉など体が硬いし、受身もうまく取れないので、関節や筋肉を十分に伸ばさなければならない。しかし、いつも自分の限界の一寸上まで伸ばさなければ稽古にならないのだから、体の力を抜いて、気を入れてやることである。ここで力をいれてしまうと、体がかたまり、合気の体ができなくなってしまう。受身も力を抜き、体を柔軟にし、気を全身に充満させて動くようにする。初心者の場合は、まずこのような稽古で気を養成する。

合気道の気の稽古法としては、例えば、転換法、入り身転換法、片手取り転換法などある。これは、通常体捌きの稽古法といわれているものであるが、体だけではなく、強い気を出す養成法でもあり、気の転換法でもある。強い気が出れば出るほど転換は早く、安定して、容易になる。さらに、つかまれている手や、転換する前に見ていた方向に気が残らないようにすることで、気を自由に使うことができるようになる。

このような基本が出来るようになれば、通常の技の稽古がすなわち気の養成、気を練る稽古になる。
合気道の技を効かすためは、相手の体に接するまえに、まず、「気の体当たり」をしろと言われる。相手の中心に自分の無声の気をぶつけるのである。この気が強ければ強いほど相手の崩れも大きい。この気が膨大なら、あとは何もしなくとも相手は何もなすすべがなくなるだろう。生前の開祖は絶大な気を発していたため、誰も何もできなかったのではないだろうか。

技をかける場合も、力を入れるかわりに出来るだけ大きな気を乗せてやれば、稽古毎に、いや一技ごとに気が増えてくる。
合気道の稽古は、自然に気の養成、気を練ることをやっているので、やればやるほど気が体に食い込んでくるはずであるが、それを意識してやるかどうかで程度が違ってくる。