片手取り呼吸法、諸手取呼吸法を引き続き稽古している。腹と手先を結び、布斗麻邇御霊と“あおうえい”、息陰陽水火等で技を掛けている。初めのうちはこれで相手を導き、技を収める事ができていたが、相手もこの技と体のつかい方が分かってきたようで、無意識のうちに頑張るようになってきた。特に、諸手取呼吸法は動きが止まってしまい上手くいかなくなった。
これまでもこの出来て出来なくなるの連続であったので落ち込んだり、心配はしないが何とかしなければならないと思った。過去の経験から解決策はあると信じているからである。まだ力不足ということになるわけだから、更に強力な力を出す方歩を考えればいいという事になるはずである、しかし、己の力には限界があるわけだから、その力のつかい方、出し方を考えればいいということになるはずである。
大相撲夏場所を見ていたとき分かった。お相撲さんの強力な力は背中と腰から出ているということである。お相撲さんの手は背中と腰に繋がっており、背中と腰で技を掛けていると見たのである。胸や腹ではないのである。(写真)
背中と腰で手を使わなければならないという事になるわけである。
しかし、手(先)と背中、腰に結ぶのは容易ではない。何故なら、普段一般には手は胸と腹と体の裏と結んでいるからである。これを体の表の背中と腰に結ぶと正反対の体のつかい方をしなければならないのである。
それではどうすればいいのかというと、布斗麻邇御霊の天地を結ぶ“あ”“お”で肩を十字に動かし、手が肩の上にのるようにするのである。深呼吸の要領である。
次にこの手を背中と腰でどう使うかということになる。手を只動かしても強力な力は出ない。理に合った、科学的なつかい方が必要になる。
まず、手掌は親指を体(支点)、手刀部を用でつかうことである。これにとり、手先と尺骨側、背中、腰と力が満ち、手先から腰、背中からの力が出る事になる。
合気道では手と足と腰の一致で大きな力が出ると教えられているわけだが、この一致を可能にするのがこの手と背中と腰の結びと感得する。
背中と腰から手に出る力が有効に働くためには注意しなければならない事がある。それを疎かにすればその強力な力が使えなくなるのである。
それは、体(体幹)を面でつかう事である。体をねじったりせず鉄板のようにつかうことである。このためには胸を開き、背中も開くことである。
勿論、手も同ように鉄棒のような手につかわなければならない。
手を背中と腰でつかうと強力な力がでるわけだが、更なる働きをしてくれる。
一つは、手先は己と相手の中心線上を動くことになる。腹では難しい。
2つ目は、手先は己の円の中、円の軌跡で動き、安定的で力強い動きとなる。腹で手を使うと己の円の外に出てしまい不安定で弱い。
3つ目は、手が上げなくとも上がるし、下げなくとも下がることである。これを腹や胸で手を結ぶと、手は上げたり下げたり作為的にやることになる。
まずは本日の道場稽古から、手を背中と腰で使って片手取り呼吸法と諸手取呼吸法をやってみることにする。