【第997回】 気と魂と霊

気というものが分かってきて気で技がつかえるようになってきたようなので、いよいよ次の魂の次元に入ろうと努めているところである。何もわからないので大先生の教えを勉強し、先人たちの英知に学んでいるところである。
気と同じように、大胆に予想し、想像、仮定するしかないのである。
そこで先ず、気と魂の関係と違いを知らなければならないと思い研究した。そして次のようなことが分かってきた。

つまり 体 − 息 − 気 − 魂 − 霊 と繋がっている事になる。
体と魂を繋いでいるのは息と気であり、霊と魂を繋いでいるのは水火である。
霊の水火は魂に無意識、無作為、自然に働かせている。心臓や血管など縮まったり、膨らんだり・・・と動いている。魂を通してである。
人が生きているのは息をしていることと心臓が動いているからである。もし、息が止まり心臓が止まれば死んでしまう事になる。故に、魂は“命”“たましい”ということになる。

合気道の観点で見れば、 布斗麻邇御霊の水火は、の水火(・○)である。口中の息づかいと体中の水火で技と体をつかうのである。

ここで気と魂と霊の形が揃ったので並べてみる。
 気:  |  ━   十
 魂:  △  ○   □
 霊:  ・  ○   ・
因みにこれらの言霊は、
 気:  イクムスビ
 霊:  あおうえい


これがこれまで考えた「気と魂と霊」であるが、宗教家や学者は次のように言っているので、参考までに載せることにする。 残念ながら完全には理解できていないし、技でも表わせない。これからの挑戦のひとつということになる。