【第996回】 剛から流の世界へ
これまでは力一杯そして正確に技をつかう稽古をしてきた。相手に力一杯掴ませたり打たせての稽古であり、そして技の法則に合するように体と技を練ってきた。手よりも強い腹をつかい、その上に息をつかうようになり、今は気で技をつかうようになった。顕界・現界から幽界の修行の次元に入ったということであろう。
気がつかえるようになると、これまでの力一杯の動きや技づかいが変わってきた。これまでのように力一杯で体と技をつかわなくとも相手を制する事、導く事ができるようになったのである。相手に触れているだけで相手を凝縮させ、ひっつけて導けるのである。これまでの“剛”から新たな“流”の技に変わったと考える。
習字の世界には楷書―行書―草書とあるように、合気道では剛柔流がある。これを三元という。これまでは剛と柔の次元の技づかい、書道での楷書、行書であったのが、流の次元、書道での草書の世界に入ったということであろう。
これを図にしてみると下記のようになるだろう。
合気道の三元 | 体・技づかい | つかう主体 | 書道 |
剛 | 力一杯、正確 | 剛体素。骨 | 楷書 |
柔 | 剛と流の間 | 柔体素。筋肉 | 行書 |
流 | 柔らかく、切れない | 流体素。気、流体(血) | 草書 |
それでは流の世界の技づかいになると何が変わったかというと、次のように感得する。
- 触れた瞬間に相手とくっつき、
- 相手を突っ張らせ、そして
- 相手の力が抜ける
更に、
- 動きに切れ目なく、相手を自由に動かせるようになる
- 天火水地の引力と息陰陽水火で相手と宇宙と一体化できるようになり、
- こちらの物的力ではなく、無作為、無意識の内に相手は浮いたり沈んだりする
流の技をつかっていくと、剛柔流が自由につかえる事、そして剛柔流の効果(力の強さ等)は同じであることが分かってくる。つまり、技を掛けている際に、一つの技であっても剛でも流でもつかえるし、流から剛、剛から流へと急な変更もできるということである。また、相手を制したり、決めたりする際、剛でも流でも同じ結果になるという事である。つまり流が弱い、威力がないという事ではないという事である。
お陰で自由に技をつかう、自由演武が出来るようになってきた。これまでは一つ一つの技をやるだけで精一杯だったし、自由演武には興味がなかったが、この瞬間である「剛から流への世界に入る時」を待っていたのかも知れない。これからは流による自由演武にも挑戦したいと思っているところである。
Sasaki Aikido Institute © 2006-
▲