【第996回】 体と技を型にはめ込む

初心者は仕方がないが、長年稽古をしている高段者でも無秩序に体と技をつかっているのが気になる。無秩序というのは合気道の理に基づかず、美しくない。美しくないという事は真がなく、善も無いという事である。合気道が探究すべき真善美がないということになり、真の合気道ではなくなる。
それでは秩序ある体と技とはどういうものか。私は、体と技が型にはめ込まれている、はめ込む事だと考える。例えば、最近特に気になる無秩序の型は“陰陽”である。同じ側の手と足が左右陰陽で動く型である。手と足がバラバラ、手と足が共の陰→陽→陰→陽・・・がバラバラと型崩れしていることである。(因みに型は形ともいうようだが、ここでは形より厳格という意味で型をつかうことにする。原型という意味である。)
この陰陽の型は基本中の基本の型であるから、この型が崩れていれば先に進めないし、上達もないことになるだろう。つまりいくら稽古しても上達しないと見ている。

最近、体と技を“水火“の型にはめ込んで使うようにしている。息を絞り/息を膨らます、息を吐き/息を引く、縦/横の息づかい、○/・である。
しかしこの水火の型は布斗麻邇御霊の水火の型から派生しているので、布斗麻邇御霊の水火の型で体と技をつかうことになる。また、この布斗麻邇御霊の水火は言霊(親音)“あおうえい”の型と共につかうのである。その各々の型とその関係は次のように成る。

この布斗麻邇御霊は宇宙天地万有物を創造し、そして営んでいるとある。つまり、一つのモノを創造し完成させるためにはこの布斗麻邇御霊に働いて貰わなければならない。合気道の技は一つの完成品でなければならないから、体と技はこの型にはめ込んでいかなければならないことになる。これが宇宙との一体化であり、また合気道の技は人がつくったのではなく宇宙(神)がつくったものであるといわれるわけである。因みに、水火で体と技をつかうと、手が相手の手とくっつき、相手が凝結し離れなくなり、技が切れない。
よって体と技は布斗麻邇御霊の型にはまった合気道の型にはめ込んでつかわなければならないということになる。どの技の一部を切り取っても布斗麻邇御霊の型にあり、理に合っていなければならない。
合気の技はこの水火で使うわけだが、居合の剣もこの水火で抜くと上手くいくから、水火は合気道だけに通用するのではなく、剣道でも武道一般にも、いや一般生活にも活用できるのではないかと思う。理由は、宇宙の水火の呼吸を人間も生物も同じようにやっているからである。心臓が水火でドキドキ動くのも、息を吐いて吸うのも水火なのである。

水火の型についてである。体と技をはめ込む型はいろいろあるだろうが、最も重要な型は布斗麻邇御霊の水火と合気道の基本技の型だろう。この他には、先述の陰陽の他、○△□、うぶすの社の構え(型)、「心を円く体三面に開く」、天火水地、天の浮橋に立つ、手刀づかいの型(刃筋を立てる)、剣、杖づかい、円の型、一刀法一身の動き、魄の上に魂、顕幽神一如等々であろう。故に、稽古の主なものは、体と技をいろいろな型にはめ込んでいく事になるだろう。

このようにはめ込むべき型には初歩的ものから上級のものまで数限りなくあるようである。修業に終わりはないということになる。一人では会得は不可能ということであり、残りは後進達の仕事になるということになる。