【第993回】 体の裏の土台をしっかりする

人は高齢になるにつれて、高齢の姿勢になり、高齢の歩行や動きになる。体がふらつき、姿勢が悪くなり、動作も鈍くなる。
これまでは、これは自然の理であり、どうしようもないと思っていたが、何んとかすることが出来るのではないかと思うようになった。基本的にはその方向に進むが、その速度を遅らせたり、回復させたり、また若返らせることができるということである。
何故、それに気づいたかと云えば、勿論、合気道の技の錬磨からである。
合気道の相対稽古をするにあたっても高齢になれば姿勢が悪くなり、動作も鈍くなり、そして力も出なくなる。力が出なくなる、力が弱くなれば技が効かなくなる。となると、高齢者は若者より弱くなるのかという事になる。しかし必ずしもそうではない。これまで高齢になっても強かったり、年を取ればとるほど強くなっていった先生や先輩を見ているからである。故に、これは絶対的な自然の理ではなく、凡人の我々にも希望はあることになるはずである。

合気道が何に気づかせてくれたかというと、高齢者の体の土台がしっかりしていない故に、姿勢や歩行や動きが悪くなり、老化しているということである。そしてその解決法も教えてくれたのである。
それを簡単に言えば、体の裏を頑強にしてつかうということである。体の裏とは体の前面であり、腹、胸、顔の側、そして足底である。この体の裏は体の土台になり、頑強でなければならないのである。この土台がしっかりしていないから老化の動き、姿となるのである。腹が引っ込み、胸が萎え、頭が下がり、そして足底に力が入っていないのである。

自分もそうだったが、年を取ると体の土台をしっかり張り、保持し、使うのはきつくなる。そして体の表(背中、腰側)を土台にして使うようになる。ソファーにもたれたり、横になりたくなるのはその為だと思う。
また、高齢者に多いぎっくり腰の原因も体の裏の土台をしっかり保たないからであるといえよう。

体の裏の土台をしっかり保つのは重要なのである。合気道の技づかいだけでなく、日常生活の歩行や立ち振る舞いで重要であるが、また、居合抜刀でも必須である事がわかった。
体の裏の土台をしっかりするには、合気道の相対の技稽古で土台を意識してつかっていくことであるが、準備運動でも意識して鍛えていけばいい。胸を張り、腹を膨らませ、顔をあげ、そして足底をしっかり地に落して土台をつくるようにするのである。
しっかりした土台ができてつかえるようになれば、動きや姿勢や歩行がよくなるだけでなく、土台の上に気や魂が現われ、技や動きや姿勢に働いてくれるので、老化防止となるはずであるし、老化防止以上の効果がでるのである。

老化防止、老化抑制には体の裏の土台を頑強にし、保つことである。