【第992回】 接点を動かさないとは、又そのために

これまで何度も書いてきたように、相対稽古で技をつかう際、相手が打ったり掴んだりする箇所が接点であるが、その接点を先に動かしてはならない。接点を先に動かしてしまうと技にならないからである。
接点は一般的に手の平や手の甲や手刀である。この部位で相手と接することになる。まず、接点が出来る、接点をつくるとは合気道的にどういうことなのかである。それは相手と一体化するということである。攻撃してくる相手と同じ人になるということである。触れた瞬間に同一人物になるわけである。技を使う際は、触れた瞬間だけでなく、技を収めるまで同一人物であってもらわなければならない。そのためには接点を切らないことが必要になる。その接点が切れなければ相手はこちらの思う通りに動く事になるわけである。だが、もし、その接点を動かして離してしまえば、相手は元の他人に戻ってしまうので、好きに動けなくなり、技が効かなくなるわけである。そうならないために、接点で相手と一体化したら、引き続き同じ人であるため、その接点を動かさないようにしなければならないのである。

しかし、やってみると分かるが、接点を動かさないのは容易ではない。初心者を見れば分かるが、接点など気にせず、打ったり、引っ張たりしている。それではどうすれば接点を動かさずに技をつかうことができるのかを探究してみることにする。
接点は手であるから、接点にある手を動かしてはならないわけだが、手を動かさなければ技にならないというジレウマがある。そこで手を動かさずに手を動くようにしなければならないことになる。禅問答のようであるが、それは可能である。
例えば、最初に出す手、接する手を出す(動かす)のではなく、その対照側にある肩、腹で出すのである。反対側の肩、腹の動きで手が動くわけである。手が体で肩、腹が用ということになる。この手のつかい方は正面打ち一教や片手取り呼吸法の最初の手でもある。

次に、相手と接してからその接点を切らないで技をつかう方法である。片手取り呼吸法で掴ませて手を掴ませたまま返すためにはやるべき事がある。最近見つけた事があるのでそれを記す。
合気道の技は軸の移動で掛けるという事である。通常人の体は三軸で動いたり、立っている。しかし合気道の技は三軸では掛からない。体を一軸でつかわなければならないのである。軸は、腰腹―足―頭の縦の軸と腰腹、足、頭、手それぞれの横の軸である。横の軸は、縦軸に対して横に動く軸である。
三軸から一軸、軸から軸への移動は腰腹である。腰腹で軸ができるわけである。つまり、腰腹を軸に入れて軸をつくるのである。軸から次の軸に移動するためには、先ず、腰腹が動かなければならないということである。
これは手を先に動かすのではなく、腰腹→足→手で手は最後に動くわけである。これは技と体をつかう法則である。

この法則で体をつかうと、次の軸に手、手の接点は引っ張られることになる。これは引力の働きであり、相手の手を引力で引っ付けるのである。気が生まれ、気が働いているのである。気の凝結力と引力が働くようになるわけである。

軸をつくり、軸の移動によって手が動くようにし、気を生み、気が働くようにするのである。接点の手を動かしてしまえばこれが出来ないだけでなく、相手を他人にしてしまい、真の合気にならないのである。また、接点を動かし、離したり切ってしまうのを魄の技づかい、体づかいと感得する次第である。