これまで技は体の表で掛けなければならないと書いてきた。手は手の平側ではなく手の甲側、腹ではなく腰、胸ではなく背で掛けるのである。体の表をつかわないと大きな力、強力な力が出ないだけでなく、相手と結びつく力(凝結力と引力)が出ないからである。特に、手を腰で掛けるから大きく、力強い力になる。それに引きかえ、体の裏の腹、胸では小さく、力弱い。
このように体の表を重視し、裏を軽視きたわけだが、最近、裏も大事である事に気がついた。体の表は裏があってのことであり、裏が十分に働ければ表もそれなりにしか働けないという事が判明したのである。気で技と体をつかうようになるとそれが分かってくる。気を生み、気をつかうためには体の裏も万全でなければならないのである。裏が頑強でなければ表が十分に働けないのである。
よって裏を改めて鍛える事になる。ではどのように体の裏を鍛えればいいかということになるが、次のようにしている。
まず、体の裏となる手の平を目いっぱい張る。手の平に息と気を入れて張ると手の平が頑強になり、そして手の平の上にある手の甲が働き始めるのを感じる。そして手の平は手の土台であると思えるようになるのである。また、手の甲から出るものは気であり、魂であるように感得するのである。いずれにしても、手の平を気で張りつめなければ次に進めないので、裏の手の平を鍛えなければならないことになる。
次の裏は胸である。胸も鍛えなければならない。手の平と同じ要領で気と息で胸を張るのである。また、腹も同じである。
胸と腹が気で満ちると体幹が革袋のように膨らみ、張る。胸と腹は手の平同様に体の裏の土台である。この土台が頑強であれば表の背と腰が膨らみ、張る。因みに、体の表だけでは体は膨らみも張りもしない。しっかりした裏の働きが必須ということになる。
体の裏である手の平や胸や腹を鍛えるのは、合気道の相対稽古で意識して鍛えていけばいい。勿論、容易ではないだろう。その理由は相対稽古になると自分のことより相手を意識してしまうからである。故に、顕界から幽界に入った気の稽古をしなければならないのである。
しかし、裏を鍛える容易な方法がある。単独の方法である。それは舟こぎ運動と木刀や鍛錬棒の素振りである。先輩や先人たちは張り切った胸や腹であったが、いろいろな方法で体の裏も鍛えていたことが推察できる。