【第988回】 気で技をつかう

これまで気が生じるようになったとか、使えるようになったとか書いた。確かに気を出すことは出来るようだが、気を使えるというのは半分は正しいが、まだ残りの半分が欠けていたことが分かった。気を使うことで体を動かすことが出来たということであるが、気で技を使えるまでには至っていなかったということである。イクムスビの息づかいで気を生み、体を縦、横、縦・・・と使う事ができたということである。しかし、気で技を使うのは別であったのである。

この間、イクムスビの気の鍛練に加え、布斗麻邇御霊の働きによる技の鍛練をした。イクムスビは主に人的な気であるが、布斗麻邇御霊は天地宇宙の気であるので気の規模と質が違う。気には引力と凝結力があるが、前者と後者の引力と凝結力にはその差があったのである。
布斗麻邇御霊の働きによる凝結力は強烈で、相手に触れた瞬間に相手を凝結させてしまうのである。相手の心体が棒のように突っ張り固まってしまうのである。この状態が技が掛かる要件であり、技はここから掛けていく事になる。
この状態は、相手の手とこちらの手が接触しているわけだが、接触しているのは肉体(手)と気である。手は魄で土台になり、気が魄の土台の上になる。
この状態から技を掛けるわけだが、合気道の法則に従って、魄の手を動かすのは法則違反になるわけだから、魄の上にある気を使う事になる。気で手(魄)を使い技を掛ける事になるわけである。
魄の手を土台にし、その上に気を出すために更に必要な事がある。息づかいである。息を引く際も、息を吐く際も手先を動かさないで手先に気を満たし(横)、気を流す(縦)のである。動かすのは腰腹である。

しかし、これは頭では分かっていたようだが、実際に気で手・体を使うことが出来なかったわけである。今になると、その理由が分かる。
その理由とは、己の手や体の凝結が不十分だったという事である。相手を凝結させようとはしたが、己自身の凝結を疎かにしていたということである。己自身がしっかり凝結できれば出来るほど強力な気が手先や体から出てくるので、相手を強力に凝結させることになるのである。
また、凝結力と引力は相関関係にあるようで、凝結力が強くなれば、引力も強烈になる。別に相手の手を掴まなくとも気による引力で結ぶのである。

気で技をつかうイメージを下記の写真で示す。大先生と有川定輝の写真である。手を掴んだり動かさずに気で技を掛けておられるのが分かるだろう。