ようやく合気道の技がつかえるようになったと感じている。心身が喜んでくれているので間違いないだろう。これまでと技が変わったということであるが、それではこれまでとどこが違い、何が違ったかを分析してみる。
まず、これまでやってきた事が統合してつかえるようになったことである。
これまで手足は陰陽でつかうとか、息はイクムスビとか布斗麻邇御霊の水火でつかうとか一つ一つばらばらに身につけてきたことが一つにまとまり、凝結したことである。技と(大先生の)教えの凝結と言えるだろう。
次に変わったことは、相手に技を掛ける際、相手を凝結させることである。相手が凝結しないと技にならないことがわかったのである。これまではまだ相手を十分に凝結させないで技をつかっていたので、技を上手く掛ける事はできなかったし、相手に頑張られて動きが止まったりしていたわけである。
この他にも変わったことはあるだろうが、後があるので、ここではこの二つに止めることにする。そして本題のテーマである「凝結させる、する」について記す。
片手取り呼吸法を相手にしっかり掴んでもらって技を使おうとしても中々上手くいかないものである。上手くいくように技づかい、体づかいを研究し、試してきた。手と腰腹を結び、腰腹で手をつかうとか、息で体(手、腰腹)をつかうとか、そして気で体と技をつかうところに来たところであるがまだ不十分だったのである。
そして新たに加わった事が相手を凝結させて技をつかう事である。相手が凝結しなければ、相手に技は掛からないのである。これまでは相手に、手や体にゆとりを持たれていたので、こちらの力(気)が相手に伝わらないし、こちらの思うようには動かなかったわけである。
相手を凝結させるとは、一般的には“突っ張らせる”ということになろう。その突っ張りの感覚は、まず半身半立ち片手取り四方投げで認識し、そして片手取り呼吸法、正面打ち一教で確認した次第である。これらは相手を凝結させないと効かないことを最も分かり易くしてくれると思う。
これまでも手は鉄棒のように頑強でなければならないと書いてきたし、稽古してきた。イクムスビの息づかいで、イーと息を吐きながら手先を縦に伸ばし、クーで息を引いて手の平を横に拡げ、そしてムーで手先を縦に伸ばすことによって頑強な手をつくった。このイクムスビの十字の息と手づかいから気が生まれるので、気が満ちた頑強な手になったわけである。
しかし、まだこれでは不十分であると思っていた。相手も力をつけたしっかりした手で打ったり掴んでくると技が止まったり、動けなくなったりするのである。まだ、何かが掛けているわけである。
そしてようやく新たな次元の領域に入ったことにより、(今のところ)満足できる頑強な手ができたのである。それは魂の次元の助けである。
魄と魂にしっかり働いて貰う事である。頑強な手をつくるを具体的に云えば、手には手の平と手の甲があり、手の平は体の裏で手の甲は体の表となる。
イクムスビの息づかいで、息を吐く際は手の平に気を出す。手の平は手の土台で魄である。息を引くと気が手の甲にのって来る。手の平の魄の上にのるモノであるから魂である。
つまり、イクムスビの縦の気と横(裏表)の魂によって更なる強靭な手ができたということである。
これをまとめてみると下記のようになるだろう。
イクムスビ 魂 |
息を吐く 縦 手の平 |
息を引く 横 手の甲 |
息を吐く 縦 手の平 |