体と技を練って精進している。気の領域に入ったので、これまでの魄での力による技で相手を押えつけたり、投げ飛ばしたりするのではなく、相手と一体となり、相手共々納得するような技づかいをするようになった。相手が凝結し、相手がくっついてしまうので後は気で誘導することになる。魄力ではなく気で技を掛けるのである。
腕力を使わないように気で技をつかうのは難しい。これまでの魄と違うからである。魄の場合、力を込めたり頑張れば出来るようになるが、気はそうはいかない。気の流れというものがあるようで、その流れに沿った体づかいと技づかいをしなければ相手も己自身も納得しないのである。気の体は繊細であり、中々OKを出してくれないのである。理に合ったつかい方をしなければならないということである。
理に合うということは、科学であり、いつでも出来るし、誰でもできるということである。
今、体と頭が一番納得しない事は、相手の攻撃してくる手に対応するこちらの手の出し方である。イクムスビや布斗麻邇御霊の水火や息陰陽等でいろいろやってみるのだが、偶に上手くいくこともあるが、また上手くいかないとむらがある。まだ、何かが足りないということになる。大先生や有川定輝先生は完璧にやられたわけだから、出来るようにならなければならない。出来るための何か理合いがあるはずである。その理合いが分かり、理合いの手をつかえば自分にもできるはずだと考えた。
そして分かった事は、「剣の理合いで手をつかう」ことである。剣を抜いて相手の剣を制するように手をつかうのである。居合の要領で手をつかうのである。正面打ち一教のように右左の両手をつかう場合は、二刀流で右、左と刀を抜くようにつかうのである。
これで出す手の最初の位置と手の返しが明瞭になる。最初の手の位置は刀の柄の上であり、この居合腰の手は親指を支点に手刀が外に返りながら、相手が打ってくる刀である手と十字に接する。右手(の刀)が抜けて返ったところで、左の手(の刀)を抜けば自然と相手の二の腕を抑えるようになる。
剣の理合いで手をつかうと、手を動かし始める位置が定まり、手の返りが定まるだけでなくいろいろな効用がある。
一つ、まず手が刀と思えば手の動きに勢いがつくことである。
一つ、剣は切るモノであるから刃筋を立ててつかわなければならないが、合気道の手も刃筋を立て、つまり相手を手刀でどこでも切れるようにつかうようになる。
一つ、合気道の技づかいで注意しなければならない事は、技と体の動きが切れない事である。手だけでやると難しいが、剣で軌跡を描くように手をつかえばいい。
一つ、技をつかう際、拍子が大事である。体で調子を取るのは難しいが、剣の拍子で手と体をつかえばいい
一つ、体を凝結すればするほど強力な気が出る。剣をつかえば、素手よりも体も手も強固に凝結できるし、その感覚を掴みやすい。等
剣の理合いをつかうことの必要性を植芝吉祥丸二代目道主は『合気道技法』で次のように明確に言われている。