【第985回】 名人には作品だけでなく名言や教えがある

我々が修業している合気道は植芝盛平先生が創られた武道である。武道の名人が創られた作品と言ってもいいだろう。また、この武道の名人は、我々合気道家のためだけでなく、世の中の人々に対して多くの名言と教えを残されている。
これまで多くの分野の名人を取り上げてきたわけだが、それらの作品だけを紹介したわけでなく、どちらかというとそれらの名人の言葉と教えを書いてきたはずである。作品は合気道の技づかいの参考になったり、目標になる。例えば、合気道が追求している真善美のイメージになる等である。

いい作品をつくる名人は必ず名言や教えを残している。これまでのことから、作品と名言・教えは表裏一体であるということが言えるだろう。素晴らしい作品であれば、その名人はそれに則した素晴らしい名言・教えを発し、残しているという事である。

今回は、人間国宝の漆芸家、木工家である黒田辰秋(1904〜1982)である。(写真左)

例によってNHKで見たわけで本人や作品を直には見ていないが、作品の素晴らしさはすぐ分かった。この時は、生誕120年ということで「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋展」を京都で開催中であったが、3月に東京で開催されるとのことなので、その時に実物を見に行くことにした。
放送の中で、この黒田辰秋(敬称略)名人はやはり名言やいい教えも残していた。それを下記にまとめてみる。勿論、合気道家としての名言でもあり、教えになる。(「」)そして合気道家としての一言を書くことにする。(イタリック体) 以上