【第985回】 魄の力に制されないために

力一杯の稽古に入ってくると相手も力一杯掴んだり、打ってくるようになる。これまで上手く掛けていた技が掛からなくなったり、また、体力や腕力のある相手に遭遇するようになるが、これまでのようには動かせなくなったりする。世間は広く、いろいろな人がいる。多少合気の技がつかえても、技をつかうことなど出来ないどころか、持たれた手を動かすことも出来ない相手もいるのである。
しかし、そのような相手に出会い、稽古をし、そして上手くいかなかったなら感謝である。昔ならおのれ小癪な、覚えておれとなったが今は違う。何故ならば、稽古の意味が分かっているからである。一つは、出来ないから出来るように反省し、考え、試しと出来るように頑張ることになるからである。出来る事ではそれでいいと思い、反省や努力をしないものであり、真剣な稽古に結びつかないからである。二つ目は、出来るようにする努力は必要だが、出来ない事もあるということを知る事である。何でも出来る、出来なければならないとは思わなくなるからである。例えばお相撲さんの朝青龍や尊富士が諸手を掴んできたら、掴まれた手を動かすこと等できないし、体ごと放り上げられてしまうだろう。そうすると諸手取呼吸法など意味がないと思ったり、相撲の方がいいのではないかと思ったりするものだが、合気道がいいとの結論になるのである。その理由は二つある。一つは、合気道の開祖はお相撲さんに掴ませた腕でお相撲さんを天井まで放り投げているのである。つまり、合気道にはお相撲さんを放り投げられる可能性があるという事である。二つ目は、今は出来なくとも、その可能性を追求し、開祖のレベルに少しづつ近づくのが合気道であるということである。

それでは開祖に近づくためにどのような稽古をすればいいのかということになるが、今のところは次のように考えている。

  1. 動きを止めない:技をつかう際、体と息(気)の動きを止めない事である。動きが止まった瞬間に人は力を入れ、押えてくるものであり、動いている間にはどんな力持ちも力が出せないものである。
    動きは水火の動きである。横の水火と縦の水火の動きの巡り合わせとなる。宇宙の水火の営みと合致するわけである。
    息は陰陽水火であり、この息で体をつかえば体の動きは止まらない。
  2. 折れない、曲がらない、歪まない手:頑強な手先、手、腕をつくり、つかわなければならない。ひ弱な手では相手につぶされてしまうのは自明の理である。 有川定輝先生の手は強烈であったのを思い出す。
  3. 相手にぶつかってぶつからない手につかう:相手と一体化する手である。体当たりで手を出し、相手の手に密着し、相手をこちらの腹の下に置くようにする。このためには、○手と体を縦横の十字に返す ○手先を頑強にする ○親指を支点で手掌を返す ○手は円く返す  ○手は掌底→小指球→母指球と力(気)を流してつかう ○足も足底→小指球→母指球と力(気)を流してつかう。
  4. 力(気)は背中、腰の体の表をつかうようにする:力むと力がでないのは体の裏からの力をつかうからである。
魄の力に制されないためにこのような事に注意しながら稽古をすることにする。力持ちに出会えれば幸いだが、出合えないだろうから、これまでの相手に力一杯やってもらったり、二人掛けでやってみようと思っている。少しでも大先生に近づきたいものである。