技を掛ける際の手がまだ十分強靱ではなく、布斗麻邇御霊のの形に手が上手くはまり込まないので、何とか手を強靭に、そして宇宙の営みの形につかえるようにしたいと探究してきた。
これまで布斗麻邇御霊と“あおうえい”の言霊で技と体をつかってきたわけだが、まだ、これだけでは不十分である事がわかった。そしてそれを見つけた。それを補う事によってこれまでの問題が解消したようなのである。どう解消したのかを記す。
これまではイクムスビなどの十字で気を生み、技と体をつかってきた。手先が張り、手も気で満ち強力になる。手先と結んだ腹も気で満ち、大きな力が手先から出る事になる。
しかしこれではまだ不十分だったわけだが、これに加えて、手の甲と手の平をつかうのである。手の甲と手の平に気を流すのである。息を引いて気を手の甲、息を吐いて気を手の平に流すのである。手の平は土台であり、手の甲は土台の上にあり、土台の手の平は手の甲によって動く事になる。
布斗麻邇御霊と言霊“あおうえい”を手の甲と手の平の関係で示してみると次のようになる。
![]() |
“あ”で手の甲に気を流すと親指支点で手刀部が外に返る。 因みに、“あ”で宇宙に拡がる○ができる。そして中心・(ポチ)ができ ![]() 尚、これまでは手先を腹に結んでつかっていたがこれでは体が張らず、しっかりした体勢が取れないのである。 |
![]() |
“お”で息を吐きながら手の平に気を移す。親指支点で外に返っている手刀部を内・外に返す。腹と体が幾重にも凝結し![]() |
![]() |
“う”で腰を横に拡げ手の平に気を入れ、手の甲でその気を引き手先を進める。これが息陰陽と感得出来る。因みに、手の平と手の甲を一緒に出してしまえば息陽陽となり、ぶつかってしまい技にならない。 |
![]() |
横に広に返した腰が足先と十字になったところで手と足と腰が一軸となる。これが手と足と腰の一体化である。手の平と足(一体化した体)を地に下す。 |
![]() |
自然と気が生じ、次の御霊が流れる。手掌は手の平と手の甲が一体で動くが、手の平が土台で手の甲が土台の手の平を導く。 |
![]() ![]() |
この手の平と手の甲づかいはその後の![]() ![]() |