【第981回】 高齢者の柔軟体操

年をとると体が段々硬くなる。固くなるのは筋肉であり、靭帯や腱である。骨も硬くなる。
体が硬くなっているのがよくわかるのが体操している時である。自分自身でもそれがわかるが、外から見ていてもそれはわかる。勿論、年をとっても体の柔らかい人もいる。羨ましいかぎりであるが、硬い体の本人にとっては関係ない。自分自身でどうなることでもないし、それを真似しようにもできないからである。しかし、少なくとも人はそのようにも出来るのだというイメージと希望は与えてくれるだろう。

合気道の稽古前に柔軟体操をやるが、特に、開脚運動がきついようだ。両足を開いて顔を床につける運動だが、顔が床に下りず、何とか下ろそうと力を入れているのである。これでは体を壊すことになるので心配して見ている。勿論、気心の知れた人には注意したり、正しいやり方を教えているがあまり身につかないようである。
自分自身も以前は柔軟体操などあまり興味も無く軽視していたので真面にやっていなかったから仕方がないが、高齢者には正しい柔軟体操は必要であると実感し、何とかしたいものだと思っている。

まず、合気道においての正しい柔軟体操とはどういう事かというと、合気道の理合いの運動でやることである。柔軟体操(今回の場合は開脚運動)をやるにしても合気道の理合いでやっていなければならない。何故ならば、合気道の鍛練(技と体)の一環として準備体操をしているからであり、準備体操とはいえ稽古にならなければならないからである。従って、準備体操も合気道の技づかい、体づかいの理合いでやらなければならないのである。外から見ていれば、準備体操を見ればその人の技のレベル、体のレベルが分かるのである。

それでは柔軟体操も合気道の理合いでやらなければならないとはどうすればいいのかという事になる。私の経験上、三段階がある。
まず、最初の段階は息で体をつかうことである。息を吐き、息を吸うの中で体を伸ばしたり、縮めたりするのである。これは後でわかって来るのだが宇宙の息づかいの「水火」である。

次に、息づかいの延長である「イクムスビ」の息づかいで体をつかう。イーと息を吐き、クーと息を引き、ムーと息を吐く・・・の息づかいである。
これで開脚運動をやるのである。イーと息を吐きながら腹と胸と頭を床に下ろし、止まったところで息をクーと体内(腹中、胸中)に入れ満たし、腹と胸と頭を更に床に落とす。十分落ちたところで息をムーと吐きだし、腹と胸と頭を床につける。これなら体が硬い高齢者でもある程度は出来るようになるはずである。私のような硬かった者でもできたのだから。また、後でわかるが、イクムスビの息づかいは次の布斗麻邇御霊の息づかいと重なるのである。

そして三つ目である。これが今のところ最高の方法であると考える。それは布斗麻邇御霊でやることである。布斗麻邇御霊の水火とあおうえいの言霊でやればいい。開脚運動の場合のやり方は、

床で開脚をして、頭、胸、腹を息を吐きながら床に落とす
吐いている息を腹を横に拡げ、そして縦にすると、
気が腹から背骨を通って胸に昇ってくる。また、腹の気は同時に足元に下がっていく。つまり腹で気が上下に流れるのである。
胸に気が入り、胸を開くと腰が自由になり伸びる(曲がる)、
頭、胸、腹が床につく
肝心なのはで腰の突っ張りがなくなるので、体(頭、胸、腹)が柔軟になって床につけられるようになることである。高齢者や体の硬い人はここで固まってしまっているわけである。また、で腹から気が下と上に流れる事によって体も腹で上下に伸びるのである。
が働くためにはが働き、そしてそのためにはがしっかり働いてくれることが必要なのである。 
因みに、腹中から昇っていくと胸中に拡がる気は強烈で、無作為で自然であるので、所謂、魂の気、魂ではないかと感じている。これからこの魂で技と体をつかわなければならないのではないかと思っているところである。