【第981回】 基本に戻る、基本を大切に

周りの稽古人や後輩たちの稽古を見ていると、これは不味いと思う技づかいをしていることがある。不味いというのは、それでは技が掛からないということだけでなく、先への進展が阻まれてしまうということである。
しかし、どうすればいいのか聞いてくれば教えるが、そうでなければお節介になるので何も言わないようにしている。見ている己にとっては勉強になるから有難い。反面教師である。
最近気になったのは、正面打ち一教である。己が多少できるようになったので、気になったのかも知れない。例えば、手を振り回し、足がバタついていることである。これは多くの稽古人の傾向であるようだ。

そこで自分と照らし合わせてみる。つまり、己自身がそうしていないか、そうならないためにはどうすればいいのか等である。
今回の結論は、基本の大切さであった。基本に戻り、基本を大切にすることである。
それでは基本とは何かということになる。いろいろ沢山あるだろうから簡単には決められないが、私の基本は最低でも合気道の型(形)と合気道必須の体づかいであると考えている。この他の基本には、宇宙の法則、布斗麻邇御霊等があるが、この段階では難しいだろうから省く。
まずは型(形)をしっかり覚える事である。一教から五教、入身投げ、四方投げ、小手返しの基本技を覚えなければならない。頭で覚え、体が動くようにしなければならない。しかし、頭では分かったつもりでも体が上手く動かないはずだ。その原因は、次の基本のやるべき体づかいが出来ていないからである。合気道必須の体づかいとは何かというと、

と、これが最低の体づかいの基本であると考える。
腰腹と手足がしっかり繋がっていなければ、手や足の動きはばらばらで力も出ないし技にならない。足の動きの規則を間違えれば、足は止まり、居ついてしまい、後は手を振り回す他なくなるから、上記の二つの基本は基本中の基本であると思う。

次に、何故、基本に戻り基本を大切にする必要があるかということである。上記の基本でなくとも、相手を投げたり押える事が出来ればいいのではないかと言えるかも知れないが、基本は大事でなのである。その理由は、先に進むため、上達するため、次の次元の稽古に入るために必須だからである。
まず、基本から応用に進むことである。基本(基本技と基本の体づかい)が出来なければ応用技に進めない。例えば、基本の中の基本技の正面打ち一教が出来なければ、二教、三教、四教、五教、入身投げ、四方投げ、小手返し等が出来ない。ある意味で、一教は基本技でこれらの技は狭い意味での応用技と思っている。つまり、一教が出来なければ二教も三教への応用もできないということである。
勿論、正面打ち一教の広義の応用技もある。下の写真は有川定輝先生の正面打ち一教の見事な応用技二種である。しっかりした基本が見えるだろう。
次に基本が出来てくれば剣や杖が扱えるようになる。合気の徒手の動きで剣を握れば合気剣になり、杖を持てば合気杖になるわけである。合気の基本ができていなければ剣や杖の得物はつかえないわけだが、剣や杖をつかう事によって合気の基本をつくることもできるから、剣と杖の素振りをするのもいい事になる。

基本ができると技が進化するが、修業の環境も進化する。顕界から幽界、そして神界の次元へと進化する。正確に言えば、その可能性があり、基本ができていなければ決してその進化はないということである。
技が効かないとか、何か問題があれば一度基本の戻ってみるといい。多くの場合、初心者がおかしているミスを己もやっているものである。基本に戻り、基本を大事にしたいものである。