【第981回】 胸を鍛え、胸で技をつかう

最近は土台となるしっかりした体をつくるべく努めているが、体はまだ十分に土台になっていない。まだ、体の各部位が一体化、一本化できていないのである。特に、手と体幹との結びが切れてしまい、別々になってしまうのである。手先と手首、肘、肩と体幹、更に反対側にある肩、肘、手首、手先が一体化しなければならないが、切れてしまうのである。

この原因と解決法は胸にある事に気がついた。胸が十分に鍛えられていないことと、胸のつかい方が不味いということである。胸が貧弱なのである。
一流の武道家の胸は張っている。胸を鍛え、胸をつかって技をつかっている証拠である。一流の武人は、胸が膨らみ、胸で手をつかっているはずである。大先生と有川先生の胸の写真でそれがわかる。

胸がつかえなければ手もつかえないが、手もつかえるような胸にするにはどうすればいいのかということになる。一般人(合気道修業にない人)の手・腕は肩からぶら下がっており、手と肩が離れ、繋がっていない。つまり、手は肩と関係なく動く。自由に動けるわけだから日常生活には適している。しかし、これでは大きな力がでないし、動きに段がつき、手を素早く動かすことはできない。
技を掛ける武道の手は肩と結び、肩と手が一本化してつかわれなければならない。手と肩を結び付けるのは胸である。胸を膨らませ、胸を張ることによって手と肩が一本につながるのである。
そのために具体的にどうすればいいかというと、これまで研究してきた布斗麻邇御霊のに働いて貰う事になる。“あ”で胸を開き天の気を体中に満たし、“お”で胸を閉じ、息を吐きながら体と気を地に下す。一般的な深呼吸の形である。これによって胸が膨らみ、張ると同時に、それまでぶら下がっていた手が肩の上にのり、武人の胸になる。更に、この息づかいで天と地を結ぶので、天地と一体化することになる。天地の力も拝借できるということである。
合気の技はこの状態から始まるから、道場は無論の事、道場の外でも常に胸を張った状態になければならないことになる。いつ、どこからでもの攻撃にも対処できなければならないからである。武人の胸を張った姿が美しいのはそこにあると考える。

大先生と有川先生の写真からも分かると思うが、技の手は胸で掛けておられるということである。これまでは技は腹で掛けるので腹をしっかり鍛えなければならないと鍛錬してきたが、腹ではなく胸のようである。
実は、合気道に入門して3,4年になった頃、大先生の演武や技を見ていると、腹ではなく胸で手をつかって技を掛けているように見え、疑問を覚えたことを思い出すが、これでその疑問も解けたようだ。
勿論、合気道の技は腹でも掛ける。腹と胸の技づかいには違いがある。感覚的な独善的に云わせて貰えば、胸は腹の上位の技づかいと思う。例えば、腹では手としっかり結ぶのが難しいが、胸では手が(手先―手―肩―胸鎖関節―反対側の肩―手―手先と)一本化し、体幹としっかり結ぶし、体はしっかりした土台になってくれるのである。

胸を鍛え、胸で技をつかい、そして武人らしい姿になりたいものである。