【第980回】 足の水火の縦横

前回の水火の縦横は手の水火であった。この手の水火は重要であり必須であるが完全ではない。稽古をしていると体がそう教えてくれる。苦情をいうのは足である。足の水火もやってくれというわけである。確かに手があれば足がある。手と足はシンクロするわけだから足が文句を言うのは当然である。

先ずは足の水火とはどういうものかを解さなければならない。手は腹と共の横に拡げ(横)、そして縮める(縦)。これが横の水火。そして手先を伸ばし(縦)、そして拡げる(横)が縦の水火であった。
これで相当な力が出るがまだ不十分なのである。何かが欠けていて、それを補えば更なる力が出ると予感するのである。それが足の水火であるということである。

足の水火にも縦横がある。足の働きは足が地に下りると地から上げるであるが、足を地に下す(下)のは吐く息による水(縦)であり、地から上げる(上)のは引く息による火(横)である。これを図にしてみると次のようになる。

    縦の水火 横の水火 足の働く処
吐く息 足底
引く息 足甲
この足の水火がつかえれば、手(手掌)と足がしっかり結びつき連動して働いてくれるので強力な力が出ることになる。特に、図の右端にあるように足底/足甲と手の平/手の甲を連動してつかえばいい。
因みに、四股踏みをこの足の水火の縦横でやると上手くいくようである。四股も長い伝統が続いているわけだが、それには何か重要な普遍的な教えがあるからだと思っていた。その一つがこの足の水火なのであろう。

今回新たにわかったことは、一つは、手と足が水火で連動しているということ、二つ目は、すべてが水火のように相反するモノが一つになり、表裏一体で働く事である。つまり、横があれば必ず縦があるはずだし、手にあれば足にもあるということである。
ということは、一つの発見があれば、それがつながり新たな発見に発展するという事である。どんなに些細な発見であってもそれは無限大に発展するということである。真面目に修業を重ねていけばどんどん新たな発見と会得があるだろう。それがこれからの修行の楽しみである。