【第980回】 頭の働き
これまで頭に関していろいろ研究し書いてきた。しかし自分が十分に納得できるものではなかった。大先生も『合気神髄』『武産合気』で頭に関してはほとんど述べられておられない。唯一見つけたのは「頭の働きは両手にまかす」である。従って、この教えを基に頭の研究をしてきた。具体的には、頭で合気の技をつかうということである。
以前から頭をつかわないといい技にならないことはわかっていた。例えば、二教裏は頭をつかえば掛かり易いと書いたし、正面打ち一教の出す手は頭で導くといい等である。また、頭をそれほど意識していたわけではないが、体を軸としてつかわなければならないとか、一つの塊にならなければならないとも書いた。
そして、ようやくこれらは頭の働きを大事にしなければならないという事であると明瞭になったのである。
まず、「頭の働きは両手にまかす」の意味が分かってきた事である。分かり易くするために「頭の働きは両手にまかす」を「頭の働きは手にまかす」と考えてつかえばいいだろう。片手取り呼吸法など片手でもいいが、正面打ち一教は両手をつかうから、正面打ち一教で両手をつかう事を覚え、他の技でもつかっていくようにすればいいだろう。
頭を意識してつかって技を練っていくと、「頭の働きは両手にまかす」、「頭の働きは手にまかす」の意味は次のように解釈できる。
- まず、技を掛けるに際して、頭はつかわなければならない:
何故、頭をつかわなければならないのかというと、それは宇宙の法則ということになる。宇宙の営みである布斗麻邇御霊と身体の営みが次尿に共鳴するからである。

全身体 → 足 → 腹 → 胸 → 頭
つまり、下から上がって最後は頭で収めるということになるわけである。
- 次に、頭で手をつかわなければならない:
正面打ち一教で出す手も頭で導き、呼吸法の手も頭で導く。要は頭で手を通して掛けるということになるわけである。頭は体(支点)で手が用とあり、頭の働きを手に任せたということである。手だけで掛けていたのとは雲泥の差である。
- そのために、頭と手はしっかりと結んでいなければならない:
頭と手がしっかり結んでいなければ上記のような技を頭でつかうことができないわけだが、頭と手はしっかりと結ぶには更なる大事がある。
もう一つの法則である「手と腰と足の一致」である。つまり、これに頭が加わり、手と腰と足に頭が一致することになるわけである。これまで体の一軸を重視してきたわけだが、厳密に云えば、この頭と手と腰と足の一致だったのである。頭が体の一致に加わった事で体が一個の塊となるのである。体が一つになって働く事になり、技もこの一個の塊りの体で掛けることになるので強力な力が生まれることになるわけである。
つまり、頭の働き・要望は手だけでなく腰・足にもまかされるわけである。
因みに、剣も頭で振ると速く、途切れず、拍子よく振れる。剣は腹でも胸でも振れるが、頭で振るのが最高のように感じる。頭の働きを両手でつかうは法則であるから当然なのだろう。
更に、開脚運動や柔軟運動をフトマニの水火でやるが、最後の収めは頭をつけることになるはずである。
これまで体の手足、腰腹をつかい練ってきたが、今回の頭によって体全体をつかえるようになったはずである。
しかしこの頭の働きは物理的な働きである。後でわかってくるのだが、頭には別な働き、例えば精神的働き、心や念などである。この頭に関しては後日書きたいと思っている。
Sasaki Aikido Institute © 2006-
▲