【第975回】 大木のように

合気道は技を練って精進していくわけだが、ここにきてどんな技を目指して精進するのかをが明確でなかったことに気づいた。目標やイメージがなければ精進のしようがないからである。これまで技を練って精進してきたことは確かであり、間違いではなかったと思うが、ここでこれからの技の目指す目標とイメージを持てば、更なる精進に繋がると思うのである。
すると、これまでの技が小さく、こせこせした技に思えるし、武道としても力不足であると思えるのだ。その原因は人間相手の小さな世界で稽古をしてきたことにあると考える。これからの稽古は、人間相手から宇宙相手、自然相手に変えていこうと思うようになったのである。

水火で技をつかうようになると、いろいろな発見がある。まずは技は水火でつかわなければならないという事である。つまり水火の中に技を組み込んでつかうということである。宇宙の息づかいと一緒の技となり、これまでのこじんまりした技から雄大な技に変わるのである。宇宙は無限であるから、技も無限になるだろう。

まず手は水火でつかうことになる。水で手の平に気が満ち、火で手の甲に気が満ちるようになる。技と手を布斗麻邇御霊の水火に合わせてつかうのである。これに言霊“あおうえい”でやればやりやすい。“あ”ー 手の甲、“お”― 手の平、“う”― 手の平/甲、“え”― 手の甲、“い”− 手の平となる。尚、“う”はみ魂を両分して、一つは霊の根源を生み、一つは物質の根源を生む。手の甲が霊の根源を生み、手の平が物質の根源を生むと考える。
手の甲と手の平を上手くつかえば技もうまくいくようになる。手の甲と手の平がつかえるようになれば、手の甲(手の表)から体の表、手の平(手の裏)から体の裏に気が流れるようになるから技は更に上手くいくはずである。

次に、これまでの技がこじんまりしていた大きな理由の一つは手で技を掛けていた事にあると考える。故に、手のつかい方を研究しなければならない。そして分かってきたことは、手は手で動かさない事である。換言すれば、手は動かすのではなく動くようにするのである。手を腰と足で動かしつかうのである。これが「手、腰、足の一致」である。この手、腰、足の一致がなければ技にならないということであるから、手、腰、足がしっかり結び、腰→足と動けば手が自然に動くことになるわけである。但し、手は動かさなければならないのである。例の合気道のパラドックスである。説明すると動かしてならないのは手の横方向である。つまり、体の中心線にある手を中心線から外してはならないということであり、中心線上にある手は縦方向に縦横十字で返してつかわなければならないのである。

手がしっかりし、腰と足と一緒に動くようになると自分の体が大木になったように思えてくる。大木が技を掛けているような感覚である。幹が動き、根が動き、枝が動く感じである。そしてこの大木の感じこそが体と技の基本の動きではないかと感じるのである。これを大先生は、「武産合気というものは、丁度、呼吸の出来る中心部に肉をつけ皮膚をつけ、枝葉をつけ、天地に根をはって、天に呼吸している一本の大木のようなものである。葉一枚落ちてもいけない。」(武産合気P82)と教えておられるのだと思う。
これからの精進はこの大木に葉をつけ、実をつけ、花を咲かす事だと考える。