これまで手先、足先から頭まで体を鍛えてきた。腹と手を結び腹で手をつかって技を掛けるようにしてきた。しかしよく考えてみると、何故、体の各部位を鍛えて来たのかよく分からずに鍛えてきたように思う。何となく、体と体の部位が強固で柔軟になるように鍛えてきたようだが、まだ確固たる具体的な目的がなかった。最近、その一つが分かったので喜んでいる。
合気道の技は手で掛けるので手は重要である。手がしっかりしておらず、また上手く働いてくれなければいい技にならない。故に、いい技を生むためには、手が上手く働いてくれるようにしなければならないことになる。しかし手が上手く働くために手だけに任せても駄目である。他の支援、協力が必要なのである。例えば、片手取り呼吸法で手だけを動かしても大した力は出ない。腹と手を結び、腹で手をつかえば大きな力が出るということである。腹の協力である。これはこれまで何度も言ってきた事である。
また、腹だけで手をつかうと問題があることも記している。その好例は片手取り呼吸法で上げる手が相手の手や首にぶつかってしまい上がらない事である。誰もが経験する問題である。この問題解決は、手を腹から胸でつかうことであった。
更に、技は、腹、胸以外に頭をつかうと上手くいくことを実践できるようになった。特に、二教裏は頭に働いてもらわないと技にならないといっていいほど頭が大事になるのである。逆に言うと、後輩や初心者の二教裏が掛からないのは頭をつかわないからとも言える。
手のつかい方には決まりがあると考える。まず布斗麻邇御霊の水火の形、次に息陰陽水火の形である。この陰陽水火で、腹と胸と頭で手をつかうことである。つまり、
“う” | “え” | “い” |
腹 | 胸 | 頭 |