【第974回】 手は宇宙身心一致の働きと化さなければならない

合気道は技と体を練って精進していくと教わっているので、これまで長年にわたって技と体を練ってきた。お陰で、手は腰腹、頭、足と結び手と体の動きが一緒になってきた。手が動けば体(腰腹、頭、足)が一緒に動き、体の動きによって手も一緒に動くのである。気持ちがいいし、これまでにない新鮮な感覚である。そしてこれがこれまで無意識のうちに探し求めていた合気道の技と動きであろうと直感する。これまで技と体を練っては来たが、何を目標にして錬磨していけばいいのかが分からなかったが、これを求めていた事が分かったのである。手と腰腹、胸、足、頭などの体が一致して働くように技と動きをすることである。武道を離れて舞を舞っているようで気持ちがいい。自分も感じるがこの動きは美しいはずである。無駄がないから美しいのである。宇宙の営みに逆らっていないという事である。
過って大先生のもとに、武道とは関係のない綺麗どころが合気道を習いに来たというが、何故、習いに来たのか、これまで不思議だったがこれでわかった。

手と体の一致は自分自身にとって感動であるが、大先生はこの事についてどのように教えられているのかを調べてみた。重要であれば、何か言われているはずだし、そうでなければ何も言われていないはずだと思ったからである。
大先生の教えはあった。つまりこれは重要であるという事である。しかも、手と体の一致は最も大事であると次のように言われているのである。
「手、足、腰の心よりの一致は、心身に、最も大切な事である。」
更に、「合気道は天地の真理を悟り、顕幽神一如、水火の妙体に心身をおいて、天地人合気の魂気すなわち手は宇宙心身一致の動きと化さなければなりません。」と言われているのである。

勿論、手を体と一体となってつかうのはやさしい事ではない。他の修業も積まなければならないからである。例えば、そこにもあるように、●天地の真理を悟らなければならない。天地宇宙の営み、条理・法則、心等を悟ることである。●また、顕幽神一如を悟ることである。顕幽神界は一つで三面(段階)あり、魄と気と魂を身につける事と考える。●そして水火の妙体に心身を置いて修業をすることである。
これができないと手は宇宙心身(体と心)の一致の働きができないので、つかえないことになるわけである。

更に、体と一致した手を武道として、具体的にどう使うかも問題である。踊りでつかうのは美のためであり、相手を制するためでないから綺麗どころでも身につける事ができるだろう。しかし武道としてはその手のつかい方は違うはずである。それでは体と一致した手をどのようにつかうのかであるが、これも合気道には教えがあるのである。それは次のような教えである。
「合気道の動きは剣の理合であるともいわれているほど、その動きは剣理に則している。故に徒手における合気道の手は、剣そのものであり、常に手刀状に動作している。」(合気道技法 P.44)
つまり、手は相手に対して刃筋を通す(立てる)ようにつかわなければならないということである。手の手刀や尺骨部を相手に当てるか、当てる角度に置かなければならないということである。

手、足、腰の一致とは体が一つになる事である。謂わば、だるまさんである。手だけを動かさないことである。手が動くとは足、腰との結びが切れることになる。従って、手は動かすのではなく、動くようにするのである。足、腰、そして水火によって動くのである。水から火で手が上がり、火から水で手が下がるのである。
また、手は腰で上げる。腹ではない。腹は体の裏であるから手は上がらない。体の表の腰、背、手の手刀・尺骨部、足のもも、太ももからの気で手は上がるのである。
これで手と体は一致し、手の返しに体の動きは一致することになるだろう。