【第973回】 肩の表をつかう

前回の第972回では「肩で拍子をとる」と肩の重要性を記した。肩が上手くつかえないと合気の技にならないということである。 今回も引き続き肩について記す。更なる肩のつかい方である。これまで気がつかなかったが、重要なことに気づいたので記して置く事にしたのである。
何故、今になってそれに気づいたかというと、それが修業の順序の過程にあったからだと考える。つまり、やるべき事を一つづつやっていくと必然的に次のやるべき事が現われたという事である。
この前にやったことは息陰陽水火であった。大分苦労したが何とかわかってきたところで、肩の重要性に気づかされたわけである。肩がしっかりし、しっかりした肩が上手く働いてくれないと息陰陽水火も上手く働いてくれないとわかったわけである。
そして息陰陽水火、肩の拍子で技と体をつかっていくと、今回の肩の表をつかわなければならない事が分かったのである。

万有万物には表と裏があり、人間の体も表と裏がある。体幹にも、足にも、手にも、そして肩にも表と裏がある。初心者は体全体もそうだが、肩の表裏など意識しないで技をつかっているはずである。(私自身もこれまでそれに気づかなかった初心者ということになる。)そうするとどうしても体の裏、肩の裏をつかって技を掛ける事になる。体や肩の裏からは陰の力が出る事になり、あまり大きな力は出ないだけでなく、相手とぶつかり、争う力になってしまう。所謂、魄での技づかいの魄の稽古ということになる。
これまで繰り返し書いてきた体や手同様に肩も表をつかわなければならないのである。肩の表からは陽の力(気)が出る。強力で凝結力と吸引力の力である。

肩の表と裏とはどこかを下記のイラストで示す。

この肩の表と裏を感じ、つかえるようにするためには次のことが重要である。
  1. 胸を開き、肩を左右一本になるよう拡げる
  2. 肩から手を吊るのではなく、手をその肩の上にのるようにする。
  3. 腰を立てる
次に肩の表をつかった大先生と有川先生の模範的な技の幾つかを紹介する。
これを手本に肩の表をつかって技と体を練っていくことにする。
因みに、肩の裏をつかうとどうなるかという悪い見本を示す。2010年のフランスの講習会の自信の写真である。上の大先生と有川先生との違いが歴然としているのが明らかである。肩の裏では技にならないのである。
肩の裏をつかった悪い例