【第972回】 動きを切らない、技を切らない
相対で技を掛けあって稽古をしているが、往々にして技が掛からないことがある。これまではあまり気にしておらず、その内に上手くいくようになるだろうと思ったり、相手が頑張るから掛からなかったのだろう等と思っていた。
近頃は、これは重大な問題であり、何としても解決しなければと思うようになったのである。そう思わせた理由は、受けの後輩の技が切れぎれであることに気づき、これでは技は掛からないと実感したからである。また、受けを取ってやろうとしても、動きが切れてしまうのでまともな受け身が取れず、こちらも止まったり、頑張らざるをえなくなるのである。
動きが切れ、技が切れると技は効かない。動きも技も一筆書きのような軌跡でつかわなければならない。途中で動きの線が切れれば、動きも技も一瞬止まってしまう。次の動きをまた初めからやり直す事になり、またその一瞬の間に隙ができるので相手に返されたり、反撃を受ける事になる。生死を掛けた場合は命取りになってしまう。その典型的なのが二教裏の手首返しである。誰もが経験しているはずである。
それでは切れない動き、切れない技をつかうためにはどうすればいいかということになるが、次のように四つにまとめてみた。
- 息づかいをベースに息で体と技をつかうのである。布斗麻邇御霊の水火と“アオウエイ”で体と技をつかうことである。
慣れてくれば、息が気に変わり気と無声の“アオウエイ”でつかえるようになる。
- 手、足、腹、頭を切れないように動かすことである。そのために、
手は螺旋でつかう。直線的につかえば必ず手の動きはその先で止まる。
また、手は腰腹、足、顔(頭)で上がるよう、出るようにする。手を上げたり出したりすれば手の動きはそこで止まる。故に、技は腹→足→手につかわなければならないことになる。また、手は肩からつかうといい。
足は左右陰陽に規則的につかわなければならない。この規則が破れた時、足も体も止まる事になる。
また、足は体を足底で、踵→小指球→母指球→反対側の踵と運ばなければならない。この順序を違えれば体の動きは止まってしまう。
腹を足方向と十字々々に返し続けなければならない。∞である。
頭は手と一緒に動く、頭で手を導く。
ここの?で大事な事がもう一つある。それは陰で陽をつかうことである。陽で陽をつかうと動きは止まってしまうし、大きな力もでない。
- 胸を張る。胸鎖関節を拡げ、左右の肩甲骨を一軸にしてつかう。
胸が閉じてしまい開いていないと動きは止まる。
- 体の表をつかう。胸を張り、体の表(背、腰)に気を集め、つかう。背中が鎧のようになる。この表の気が切れない動きで技を導く。
以上これまでの研究成果をまとめる。
Sasaki Aikido Institute © 2006-
▲