【第972回】 肩で拍子をとる

いつも繰り返し稽古している片手取り呼吸法や正面打ち一教は大分格好がついてきたようだが、普段あまりやらないような技は格好がつかないことが多い。繰り返して稽古をしていれば、そうでない技よりも格好がつくのは当たり前だと思うが、それ以外に根本的な理由と解決法があるように思った。つまり、その理由、原因が分かり、それを修正、改善すれば如何なる技も格好がつくはずだということである。

その理由、原因はいろいろあるだろうが、今回はその理由、原因の一つが肩にあることに気づいた。肩を上手くつかうことによって格好いい技になるのである。
肩を上手くつかうとは、

肩を陰陽と拍子でつかうわけだが、その最適な稽古は肩取りであろう。両肩を前から取らせる肩取り、両肩を後から取らせる肩取り、片方の肩を取らせる肩取り、立ち技の肩取り、坐り技の肩取り等いろいろ稽古ができる。
更に、この肩を陰陽と拍子でつかうやり方で胸をつかえばいい。つまり胸取りはこの肩の陰陽拍子でつかわなければならないということである。
相手を投げる事だけでなく、肩を鍛える事をもう一度考えてみたらいいだろう。
普段は手先をつかって技を掛けているわけだが、肩をつかえるようになれば手先とは比べ物にならない力が出る事がわかるはずである。